宮古ブルーと言われる一度見たら誰しも虜になる青い海。そこは深場釣りの天国である。今回、宮古島は荷川取漁港の芳海丸で沖縄3大高級魚『アカマチ』を狙った釣行をレポートしよう。
●沖縄県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター前島宣秀)
高級魚アカマチ
県内ではアカジンミーバイ(スジアラ)、マクブ(シロクラベラ)と並ぶ三大高級魚の一角を担うアカマチ(ハマダイ)は刺し身や魚汁などで人気が高い。
大きな目とV時形の長い顎が特徴であり、水深400m前後を中心に生息する魚で、臭みがなくほどよい脂がのって専門漁師もいるほど価値は高い。遊漁船としてはリクエストして仕立てる他に手立てはないが、一度食せば忘れられない味である。
アカマチ釣りの仕掛け
タックルはアコウダイをイメージしていただければいいと思う。深場タックルだ。筆者はマッドバイバーHH、シーボーグ1200MJに 10号1000mを巻いたタックルで挑んだ。
![宮古島で沖縄3大高級魚『アカマチ』を釣る 宮古は深場釣りの天国?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/881d295f7e2f1ac06fc9f2b276ed8fe0.jpg)
仕掛け
仕掛けは5本バリ、上部にコマセカゴと水中ランプ(青)が必須、オモリは600号である。
アカマチにはこの水中ランプがかなり効くようで、有無で驚くほど釣果がかわるので必ず持参をお勧めする。幹糸は60号、ハリス24号1mはともにナイロン、ハリはムツバリ23号である。
コマセカゴはロケット型を直結に入れるために事前にナイロンライン60号を使用して加工が必要。また、アミコマセとともに入れるぶつ切りの魚の身がカゴから放出されるように下穴を大きくしておくこと。
エサ
付けエサは、漁師はメジマグロ、筆者はサバを用いたが遜色なかったのでどちらでもいいと思うが、カツハラ、イカタンは何故だか全く食わない。また、釣り上げたアカマチが吐き出したイカを付けエサにするとすぐにアタリがあった。原型のイカは特エサとして忍ばせた方がいいと思う。
荷川取漁港から出船
今回、アカマチ漁師として実績を重ねている堀金達也船長が遊漁船ライセンスを取得したこともあり、早速お邪魔した。
荷川取漁港を日の出少し前に出港。池間大橋、大神島を眺めながら2時間近く北上して現場に到着した。漁師仲間で先週釣果がよかった400m前後のかけ下がりからスタートとなった。
![宮古島で沖縄3大高級魚『アカマチ』を釣る 宮古は深場釣りの天国?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/c6e735e80dcead2e9d4ebf36e9fd80c3.jpg)
順調にアカマチ連打
順調にアカマチは釣れるが、当日はダブル、トリプルがなく、ご当地ではビタローと言われるハナフエダイがゲストとして多数釣れた。数はわからないが、25Kgも釣れた。このビタロー、上がってくる時に細いハリスだと縒れてダメになる厄介者だが、刺身でも焼いても煮ても美味しい。