Windows 11にアップデートできるか確認できるツール

Windows 11にアップデートするには、ある程度のパソコンのスペックが必要になり、事前にチェックしなければならない。しかし、一つひとつスペックをチェックするのはどうしても手間がかかってしまう。

そこで便利なのが、Windows 11へアップデートできるか確認できるツールを使う方法だ。確認できるツールを利用すれば、簡単にアップデートできるか確認できるのだ。そこでここでは、Windows 11へアップデートできるか確認できるツールを利用して、チェックする方法について解説していく。

・PC正常性チェックアプリを使ってチェックする手順

Windows 11へアップデートできるか確認できるツールは、「PC正常性チェックアプリ」を利用する方法だ。PC正常性チェックアプリは、Microsoftが提供しているツールになっており、ダウンロードすることで簡単にチェックできるのだ。PC正常性チェックアプリを使ってチェックする方法は、Microsoftの「Windows 11紹介ページ」にアクセスする。

【Windows 11】アップデートできるかチェックする方法!
(画像=Windows 11の紹介ページにアクセスしたら、画面を下にスクロールして、「PC正常性チェックアプリのダウンロード」をクリックする,『オトナライフ』より 引用)

ダウンロードが完了したら、PC正常性チェックアプリの「インストーラー」を起動する。そうすると、セットアップ画面が表示されるので、インストールが完了するまで待つ。インストールが完了したら、「PC正常性チェックを開く」にチェックが入っていることを確認し、「完了」をクリックする。

そして、PC正常性チェックアプリが起動したら、「今すぐチェック」をクリックする。そうすると、チェック結果が画面に表示される。「このPCは現在、Windows 11システム要件を満たしていません」と表示された場合は、Windows 11へのアップデートはできない。

また、「このPCはWindows 11の要件を満たしています」と表示された場合は、問題なくWindows 11へアップデートできる。詳細な結果を見たい場合は、「すべての結果を表示」をクリックすることで確認できる。

・フリーソフト「WhyNotWin11」でチェックする手順

Windows 11へアップデートできるか確認できるツールは、「PC正常性チェックアプリ」だけではない。フリーソフト「WhyNotWin11」でチェックする方法もある。

フリーソフト「WhyNotWin11」ツールでチェックすると、「アーキテクチャ」/「起動方式」/「CPU互換性」/「CPUコア数」/「CPU周波数」/「セキュアブート」/「ストレージ容量」/「TPMバージョン」などWindows 11へアップデートできるか項目ごとにチェックしてくれる。

また、フリーソフト「WhyNotWin11」ツールを利用すると、「PC正常性チェックアプリ」でチェックして「このPCは現在、Windows11システム要件を満たしていません」となった場合の原因が分かるので、そういった場合はこの方法を試してみよう。

フリーソフト「WhyNotWin11」でチェックする方法は、「WhyNotWin11ダウンロードページ」にアクセスする。

【Windows 11】アップデートできるかチェックする方法!
(画像=WhyNotWin11のダウンロードページにアクセスしたら、画面を下にスクロールして、「Download latest stable release」をクリックする,『オトナライフ』より 引用)

「Download latest stable release」をクリックしたら、ダイアログボックスが表示されるので、フォルダかデスクトップなどに保存場所を指定し、ファイルを保存する。ファイルを保存したら、「WhyNotWin11」を起動する。

「WhyNotWin11」を起動すれば、Windows11へアップデートできるか自動的にチェックが開始されて、結果が表示される。チェック結果は、「アーキテクチャ」/「起動方式」/「CPU互換性」/「CPUコア数」/「CPU周波数」/「セキュアブート」/「ストレージ容量」/「TPMバージョン」など項目ごとに表示されるので非常に分かりやすい。

※サムネイル画像(Image:sdx15 / Shutterstock.com)

文・ オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?