どんどんホワイト化する日本の企業
グラフを見ると明らかです。

日本人の労働時間はどんどん減っています。コロナ禍ではさらにリモートを導入する企業が増えて通勤時間の概念自体が無くなりました。もっとも流通などではリモートでは仕事になりませんから、労働時間はあまり減りません。業種別でいいますと・・

運送と流通が突出して長い。ヤマトさん、ありがとう。
短いのは、保険、学校、卸しなど。
働く時間は減って、通勤時間も減ったがいまだに世界で日本だけがいろいろな規制や自主ルールがあり、マインドが低くて景気が悪くて給料は上がりません。で、多くの企業では副業していいよに変わってきました。いろんな調査では30~50%くらいの企業で副業を認めている模様です。
「副業容認」企業が過半に。それでも禁止したい企業の理由

容認する理由は「従業員の収入補填」が34・3%でトップ。以下は「禁止するべきものではない」(26・9%)、「個人の自由」(26・2%)と続き、副業が一般的なものと認識されつつある状況がうかがえた。一方、副業を禁止する理由のトップは「自社の業務に専念してもらいたいから」(49・7%)
まあ要するに「景気悪いし給料がたくさん払えないのは分かってるから他で稼いで良いよ」ってことですね。
注目は
副業者を現在受け入れている企業の割合は23・9%。受け入れる意向がある企業の割合を加えると47・8%になり、半数近くが受け入れに前向きな姿勢を示している。企業規模別では、従業員100人未満の中小企業と1万人以上の大手企業で副業者を受け入れようとする傾向が強い。
ということで、副業で働きたい人を受け入れようという企業は半数近くあるって事です。

これからの理想的な働き方
労働時間は短くなってホワイトになった。でも給料は上がらないのであれば、他で稼いだらもっと幸せになれる。
本業ではしっかりと短時間で働いて自由な時間を作り、副業でむしろしっかり稼ぐ。本業を超えると税金的にややこしいので本業は超えない程度にする。これが一番スマートで理想的でしょう。
厚労省も
副業・兼業の促進に関するガイドライン
というのを出して懸命に普及させようとしています。
考えてみると、労働力が本当に必要とされるところに円滑に流入するならとてもいいことです。