ホットサンドはキャンプで人気のある朝食メニューです。

タナ ホットサンドを作るにはホットサンドメーカーは必須!

のんびりしたいキャンプの朝でも、ホットサンドメーカーがあれば「簡単・美味しい・おしゃれ」な朝食が楽しめるため、ソロでもファミリーでもとても人気のある商品です。

しかしホットサンドメーカーは色々なメーカーから販売されていて、更にシングルタイプやダブルタイプ、直火式や電気式など幅広く展開しているため、どれを買っていいか悩む方も多いはず…

タナ 今回は数多く販売されているホットサンドメーカーの中から、おすすめのホットサンドメーカーの紹介です!

ホットサンドメーカーの魅力や選び方もお伝えしていくので、ホットサンドメーカーを買おうか悩んでいる方や、ホットサンドメーカー選びに悩んでいる方はぜひ、参考にしてみてください。

目次
ホットサンドメーカーの魅力
 ・魅力①挟んで焼くだけでホットサンドができる
 ・魅力②食パン以外にも挟んで調理できる
ホットサンドメーカーの選び方
 ・選び方①熱源の種類で決める
 ・家庭での使用に便利な「電気式」
 ・アウトドアにはコレ!「直火式」
 ・選び方②人数に合わせてサイズを決める
 ・選び方③分離式だとお手入れ簡単!
 ・フライパンとしての活用方法も
 ・選び方④焼くパンの厚さに対応しているか確認
 ・選び方⑤IH対応商品だと自宅での使用に便利

ホットサンドメーカーの魅力

キャンプにおすすめのホットサンドメーカー10選!魅力や選び方も詳しく解説
(画像=引用:photoAC、『タナちゃんねる』より引用)

ホットサンドメーカーの魅力は、具材を挟んで焼くだけで料理が完成する、シンプルさにあります。

パンと具材をただ挟むだけでなく、彩り豊な具材を挟めばさらに美味しく、またSNS映えもするため、キャンプだけでなく家庭でも人気のあるアイテムです。

タナ ここからはホットサンドメーカーの魅力を詳しくお伝えしていきます

ホットサンドメーカーを買おうか迷っている方はぜひ参考にしてください。

魅力①挟んで焼くだけでホットサンドができる

ホットサンドメーカーの最大の魅力は「挟んで焼く」だけで美味しいホットサンドが完成する所です。

タナ パンとパンの間に具材を挟み、焼くだけなのでとても簡単!のんびりしたいキャンプの朝や、サッと調理を済ませたい時にもとても便利です

ホットサンドは具材の内容で、メインの食事にもデザートにもなります。

食事の後、小腹が空いた時にチョコやマシュマロなどパンに挟めば、ホットサンドのデザートも簡単に調理可能です。

タナ ホットサンドは調理が簡単で、シーンによって具材を変えて食事を楽しめるため、とても便利で魅力的なアイテムです

魅力②食パン以外にも挟んで調理できる

ホットサンドメーカーは食パン以外の食材を挟んでも調理ができ、ホットサンド以外のアレンジレシピが数多くあります。

タナ SNSでは「肉まん」や「お肉」を挟むだけでなく、お好み焼きや餃子を調理しているのも見かけます

ホットサンドメーカーはひっくり返すだけで両面を焼き上げることができるので、食材を返す手間がなく簡単に調理できて、とても便利です。

タナ ホットサンドだけでなく「お好み焼き」や「焼き肉まん」など簡単に調理できるため、ホットサンドに飽きてしまってもアレンジが楽しめる魅力的なアイテムです

ホットサンドメーカーの選び方

キャンプにおすすめのホットサンドメーカー10選!魅力や選び方も詳しく解説
(画像=引用:photoAC、『タナちゃんねる』より引用)

ホットサンドメーカーはさまざまなメーカーが販売しているだけでなく、熱源や構造などの違いで豊富な種類の商品が展開されています。

タナ 数多くの種類が販売されているため、どのホットサンドメーカーを選べばいいか悩む方も多いと思います

ホットサンドメーカーの選び方は以下の5つです。

  • 熱源の種類
  • 使用人数
  • 分離できるか
  • 挟めるパンの厚さ
  • IH対応か

ここからはホットサンドメーカーの選び方5つを詳しくお伝えしていきます。

タナ 選び方のポイントを押さえて、自分のスタイルに合ったホットサンドメーカーを選びましょう!

選び方①熱源の種類で決める

ホットサンドメーカーは調理の際に「焼く」工程があるため、熱源は必須です。

タナ 熱源には電気を必要とする「電気式」と、電気を必要としない「直火式」があります

それぞれ、どのような特徴があるかお伝えしていきます。

家庭での使用に便利な「電気式」

電気式はパンと具材をセットして、スイッチを押すだけで調理できるホットサンドメーカーです。

タナ 火を使わず電気を熱源にするためヤケドしにくく、お子さんと一緒に調理を楽しめます!

また、焼き上がりを教えてくれる機能がある商品もあり、焼きすぎて焦げてしまう心配もありません。

プレートの取り替え可能な商品では、プレートを替えればワッフルなどスイーツが楽しめるのも嬉しいポイントです。

タナ しかし電源が必須な電気式は、アウトドアで使用する為には電源サイトを選ぶかポータブル電源を所持していく必要があります

電源を確保できる場所でキャンプを楽しむ方や、キャンプだけでなく家庭でも気軽にホットサンドメーカーを使いたい方には「電気式」がおすすめです。

アウトドアにはコレ!「直火式」

直火式はコンパクトに収納ができ携行性が高く、丸洗いできるホットサンドメーカーです。

タナ アウトドアに持ち運びしやすく、煤などで汚れても丸洗いできるのが特徴!キャンプで気軽にホットサンドを楽しめます

熱源に火を使用するためヤケドには注意が必要ですが、ホットサンドメーカーに直接火を当てるので予熱の時間が省け、素早く調理できます。

タナ 直火式は焼き加減を自分で調節できるので、焼き加減にこだわりたい方にもおすすめです

しかし強火を当て過ぎたり、長く火を当て過ぎたりするとパンや具材が焦げてしまうため、直火で調理する際は焼き加減をみながら調理しましょう。

コンセント不要で火元があれば使用できるため、キャンプでこだわりのホットサンドを作りたい方や、汚れたら気兼ねなく丸洗いしたい方には「直火式」をおすすめします。

選び方②人数に合わせてサイズを決める

食事をする人数に合わせて、サイズを決めるのも重要なポイントです。

タナ ホットサンドが焼き上がった時に人数分用意できないと、食事のタイミングがバラバラになったり、ホットサンドが冷めたりしてしまいます

ホットサンドメーカーは1枚焼きと2枚焼きができるタイプに分かれていて、1〜2人であれば1枚焼き、3人〜であれば2枚焼きがおすすめです。

タナ また1枚焼きには食パン1枚の形のまま焼き上げる「シングルタイプ」と、食パン1枚を2分割して焼き上げる「ダブルタイプ」があります

シングルタイプは具材を多めにいれて、ボリューム満点のホットサンドの調理が可能です。

しかし、2人でシェアする場合は、カットする際具材がもれたり切りにくかったりするのが難点です。

対してダブルタイプはシングルタイプほど具材は入れられませんが、プレートが2分割で仕切られているため、カットの際の手間が省けます。

タナ 仕切りを境に違う具材を入れれば、1回で2種類のホットサンドの調理が可能です

1人で使用する場合は1枚焼きのシングルタイプ、2人で使用する場合は1枚用のダブルタイプにするなど、人数に合ったサイズを選びましょう。

選び方③分離式だとお手入れ簡単!

ホットサンドメーカーのプレートの取り外しが可能な「分離式」であれば、お手入れが格段にしやすくなります。

特に電気式は丸洗いができないタイプが多いため、本体からプレートを取り外せるタイプであれば、汚れる部分のプレートが洗えるためとても便利です。

タナ また、丸洗いできる直火式でも分離式だと、より洗いやすくなります

分離式ではないタイプだと、洗っている途中に口が閉じてしまったり、洗っていない面が蛇口にぶつかったりと、ケガや破損の原因になります。

お手入れしやすく清潔に保てるため、電気式ではプレートの取り外しの有無、直火式では分離可能かチェックしておきましょう。

フライパンとしての活用方法も

直火式のホットサンドメーカーで、分離式の商品はフライパンとしても活用できます。

タナ ホットサンドを作りたい時はそのまま使用、フライパンとして使用したい時は分離して使用できるため、分離式のホットサンドメーカーはとても使い勝手がよいアイテムです

キャンプで使用する場合は、調理する料理にもよりますが、別で焼き料理用のクッカーを持っていく必要がなくなるので、荷物の量も減らせます。

ホットサンドメーカーをフライパンとしても使用したい方は、分離式タイプがおすすめです。

選び方④焼くパンの厚さに対応しているか確認

ホットサンドメーカーは大体6〜8枚切りのパンに対応していて、6〜8枚切りのパンであれば厚みのある具材を入れられるので、具だくさんのホットサンドを楽しめます。

6〜8枚切り以外のパンでホットサンドを作りたい場合は、パンの厚さに対応しているか確認が必要です。

タナ 8枚切り以上のパンの厚さであれば、具材を多めに挟めば使用できますが、5枚切のパンなど厚みがあるとホットサンドメーカーが閉まらない可能性があります

4枚切りや5枚切りなど厚みのあるパンでホットサンドを楽しみたい場合は、何枚切りのパンまで使用できるか必ず確認しましょう。

選び方⑤IH対応商品だと自宅での使用に便利

直火式の商品でもIHに対応していると、自宅でも使用できるため便利です。

ガスコンロの場合は気にせず直火式を使用できますが、IHの場合は対応していない商品を使用すると加熱されず調理できなかったり、逆に高温になりすぎて破損したりする可能性があります。

タナ 自宅のキッチンがIHで、自宅でもホットサンドメーカーを使用したい場合は、IH対応かどうか確認しておきましょう