目次
卒業から1年目でも3年目でも転職成功率に変わりはない?
第二新卒の期間を逃しても転職は可能
卒業から1年目でも3年目でも転職成功率に変わりはない?

「学校卒業から3年目まで」が第二新卒のおおまかな定義と聞いて気になることのひとつが、「1年目でも3年目でも転職成功率に変わりはないか?」ということでしょう。結論からいうと、基本的には、卒業から1年目の第二新卒より、卒業から2年目または3年目の第二新卒のほうが採用されやすいといえます。
なぜかというと、1年以内に仕事を辞めること自体にいい印象を持たれにくいうえ、前の職場に入社から数か月しか経っていなければ、社会人としての基本的なマナーなどが身についていないと判断されるからです。そうなると、採用する企業が一から教育する必要があるため、新卒を採用した方がメリットは大きいと考えられます。
一方、前の職場で2~3年の経験を積んできた人材であれば、最低限のビジネスマナーは身についているうえ、人によってはある程度の業績を残しているため、求人先から評価されやすいと考えられます。また、前の職場で習得した知識やスキルを活かしてくれるだろうと期待を寄せられることも多いでしょう。
第二新卒の期間を逃しても転職は可能

学校卒業後最初に入社した会社に不満があり、早く転職したいと考えている人にとっては、「第二新卒歓迎」の求人は絶好のチャンスに思えるでしょう。実際、新卒ほど募集人数は多くないものの、入社から3年以内の離職者が増えている昨今、第二新卒は歓迎されがちです。しかし、将来のキャリアのビジョンややりたい仕事が見えていないうちに転職しても、結局また同じことを繰り返してしまう可能性が高いです。まずはじっくりと今の職場に腰を据え、知識やスキルに磨きをかけてから転職を考えるのでも遅くはありません。その場合、「中途採用」の求人に応募することになりますが、場合によっては、コツコツと積み重ねてきた努力が認められ、即戦力として採用されることもあります。
「第二新卒」「中途採用」いずれの枠を狙うにしても、まずは自らのキャリアについての考えをまとめることはとても有効。5年後、10年後も楽しく働き続けるためにも、一度ゆっくり時間を取って考えてみてくださいね。
提供元・キャリアゲ
【関連記事】
・大学中退して就職で後悔した理由と大学中退して就職で後悔しなかった理由【経験者談】
・高卒で公務員を目指す前に知るべき3大事実 | 高卒で目指せる国家・地方公務員やメリット・デメリット
・高卒こそ狙うべき国家資格10選 | 資格を選ぶ際のチェックリスト付き
・おすすめの転職エージェント21選。選び方や活用するメリットを解説
・職歴の正しい書き方。履歴書や職務経歴書を書くときのポイントを解説