見る角度を変えればホムセンは宝の山!
【ホムセン】と呼ばれることも多いホームセンター。
巨大な【ホムセン】へ行くと、それこそDIYで家でも建てられそうなほど材料が豊富に揃ってます。

一方で、これって何に使うんだろう???
ってな商品もたくさんあるわけでして・・・。

そこで発見したのが「発泡ポリエチレンシート」です。
「ソフト」 と 「黒」 の表記があるってことは、硬さや色のバラエティがあるってことでしょうか?
とりあえず発見できたのは、この「ソフト 黒」タイプのみでしたので、こちらを購入。
●お好みのサイズにカットして使用できます。
●耐候性、断熱性、対薬品性、保温性、保冷性に優れています。
という文言に惹かれてのジャケ買いで、どんなふうに使うかなんて、まったく考えてませんでした。

素性がまったくわからないので用途を思いつかず、なんとなく「持ってりゃなんかで役立ちそう」という思い込みと、ただただ安かったというだけの理由で購入。
家に帰ってからパソコンで、「発泡ポリエチレンシート」を検索してみたのです。
すると特徴は、「特有の臭いが少なく低VOC素材」とのこと。
その「低VOC」ってなんだ?
ってことで、「低VOC」を検索。
VOCは光化学スモッグなどの原因物質となっている揮発性有機化合物のことらしいです。
検索の結果、「低VOC」は環境悪が低いってことそうなので、まあ安心な素材なのかなあと認識したのです。
「発泡ポリエチレンシート」の他の特徴は、加工しやすく取り扱いも容易。
汎用性が高く、円形や棒状から、打ちぬき加工、裁断が可能。
防音性に優れる。
伸縮性に優れ、伸びても破れにくい。
大きな浮力を持っている。
弾性が高く、緩衝材に適している・・・などがありました。

たしかにソフトで厚さは10ミリもありますが、潰しても戻りが早いんですよ。
ほかにも防音・遮音性、耐熱性・耐寒性、耐電性、耐侯性、耐久性、防振性、クッション性、密着性・気密性、シール性に優れている。
・・・ってな感じで耐性を列挙すると、いとまがありません。
ちょいブサアイテムを何に使う?
特に、「軽く、気泡が独立しているので水をほとんど吸収しない」っていう特徴に注目しました。

購入した商品に水を使って実験をしてみたんですが、まあよく弾くこと!
スポンジみたいなフワフワなのに、水を吸い込む気配がまったくないんです。
それでいて耐熱性・耐寒性、耐侯性、耐久性、クッション性に優れてるわけだから、これはもうキャンプ用のマットレスがいいだろうと思った次第です。

しかし購入した商品は、1000ミリ×1000ミリ。
つまり1メートル角なのでマットレスとして使用すると、長さ的には肩からヒザくらいまでしかカバーできません。
それでいて横幅は十分すぎるほど。
それなら横幅をソロサイズにカットして、トレッキングのときに使うウルトラライトなマットレスがいいかなあと。

実際に寝るときは、寝袋カバーを枕にすれば、頭の部分にはマットレスなんて必要ないですもんね。

現状は317グラムと、すでに十分すぎるほど軽量。
はたしてそれが、どこまでウルトラライト化できるのか楽しみです!