ローソン
“もったいない食材”を食べて環境を学ぶイベントで共催
ローソンでは8月29日に開催される東京都品川区とエコルとごし主催の食品ロス削減・使い捨てプラスチック削減推進イベント「“もったいない食材”をみんなで食べよう!」にて、オイシックス・ラ・大地と共催し、フライドフーズやコメなどの食材を提供する。ローソンは、従来は物流センターで廃棄せざるをえなかった「店舗への納品期限を迎えてしまった商品」のうち、揚げ物や菓子などの余剰商品、レジ袋の収益金の一部を活用したコメを提供。イベントに役立ててもらう。
8月30日には、スペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」とコラボレーションした、ほろ苦い珈琲の味わいと層状に重ねた素材の異なる食感を楽しめるスイーツ2品と、すっきりとした珈琲の味わいとミルク由来の甘みを楽しめるチルド飲料を全国で発売する。
- 「Uchi Café×猿田彦珈琲 キャラメルジェラッテ」(税込354円)
- 「Uchi Café×猿田彦珈琲 マロンジェラッテ」(354円)
- 「猿田彦珈琲 カフェラテ 砂糖不使用 220ml」(188円)
8月23日には、岩手県立盛岡農業高校の食品科学科の生徒たちと共同開発した商品を、東北エリアの店舗で発売する。岩手県産の食材を使用した「もちもちホットケーキ(ブルーベリー&ホイップ)」と「ふわもちサンド(粒あん&ホイップ)」(いずれも税込150円)の2品で、同校と今年で6年目の共同開発となる商品。パッケージ案も生徒が作成した。
ミニストップ
スッパイマンとコラボした2品
ミニストップは8月16日に、スッパイマンとコラボした米菓・珍味、「梅ポテうま」(税抜138円)と「焼きかまシート」(198円)を発売する。「梅ポテうま」は、国産うるち米と乾燥マッシュポテトを生地に使用したザクザク食感の新感覚スナックで、特製パウダーを使用。また、「焼きかまシート」は、魚肉すり身に特製エキスを加え、酸味と塩味が絶妙な味わいになるように仕立てた。
同日には、昨年7月に発売して大ヒットとなったソフトクリーム「シャインマスカットソフト」を“のむソフトクリーム”にした「「のむソフトクリーム シャインマスカット味」も発売。ミルクの甘み、フレッシュなシャインマスカット果汁の酸味のコラボを楽しめる。8月16日発売で税抜168円。
また、彩りのよい揚げ鶏を甘酢ダレで食べる弁当「タレ弁 甘酢どり弁当」も発売。カップに入った“追いダレ”を揚げ鶏にかけて食べる“タレだく”で、食欲をそそる仕立てにした。税抜528円。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」