無職もしくはニートの状態から正社員就職を目指すのは決して簡単なことではありません。
正社員になるためには、あなたがなぜ無職あるいはニートでいたのか、その期間について企業を納得させる説明が必要です。
ユーくん ただフラフラしてたって思われたら企業からの印象も悪くなっちゃうよね‥。
ダルマちゃん そう!無職やニートの期間に就活に有利な何かが得られていれば印象は悪くなるどころか良くなることもあるんだよ!
ところで、あなたは「無職」と「ニート」の違いについて説明することができますか?
無職もニートも仕事をしていないという点では同じですが、異なる意味を持つ言葉です。
今回の記事では、
- 無職とニートの違い
- 無職やニートから正社員を目指す際の具体的な方法
の2点に焦点を絞って解説していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
無職とニートの定義
無職とニートを比較して分かる5つの違い
無職とニートの定義

無職もニートも同じでしょ、と思う人はきっと多いでしょう。
しかし、無職とニートは厳密に言えば別の意味を持つ言葉です。
この章ではそれぞれの言葉の意味を正しく理解していきましょう。
無職の定義
- 無職とは
- 定まった職がないこと。
※参照:goo辞書
無職の定義はシンプル。
定職についていない全ての人が無職に該当します。
ニートの定義
ニートはイギリスで生まれた言葉です。
Not in Education, Employment or Training, の頭文字から「NEET」となりました。
「教育を受けず仕事もしていない、職業訓練にも参加していない」という意味ですね。
日本におけるニートの定義については以下の通りです。
- ニートとは
- 15~34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない人。
※参照:厚生労働省ホームページ「よくあるご質問について」
ここで気になる「非労働力人口」について補足しておきましょう。
非労働力人口とは
「働く意思のない人」に区分される人。
15歳以上の人口のうち「就業者」と「完全失業者」以外の者で、「通学」、「家事」、「その他(高齢者など)」が含まれる。
※参照:総務省統計局「労働力調査」
つまり、まとめるとニートは家事も通学もしていないけれど働く気もない人のこと。
ユーくん 仕事を辞めれば皆無職になるけど、就活してる人はニートではないってことだね。
ダルマちゃん そう。専業主婦も定義としては無職。でもニートには当てはまらないんだ。家事を行っているからね!
無職とニートを比較して分かる5つの違い

無職とニートの意味が分かった途端に、無職の方がニートよりもまだマシだと思った人も多いでしょう。
確かに、働く意志さえないのがニートなわけですから、無職よりも定義上の見え方は悪くなり得ます。
この章では、無職とニートの違いを以下の5つのポイントで比較していきます。
▼無職とニートの比較ポイント
比較ポイント | 無職 | ニート |
働く意思 | ある | ない |
社会的信用 | かなり低い | かなり低い |
確定申告 | 退職のタイミングによる | 退職のタイミングによる |
結婚 | 厳しい | かなり厳しい |
世間体 | 悪い | かなり悪い |
それぞれの項目について詳しく解説していきましょう。
1.働く意思の違い
無職でも働く意思があり、仕事を積極的に探している人はたくさんいます。
一方、ニートには働く意思がありません。
無職とニートの最大の違いは「働く意思の有無」なのです。
しかし、ニートの中には「病気などが原因で働けない人」も含まれています。
精神疾患(うつ病・適応障害など)が原因で結果的にニートになってしまった人は少なくありません。
ユーくん 病気で働けないんだったら、働かない選択肢しかないもんね。ニートにならざるを得ないってことか。
2.社会的な信用
無職とニートを社会的信用の観点で比較しても、そこに違いはありません。
- 社会的信用とは
- 経済力や社会的地位などから得られる信用。勤め先の企業や年収額で判断されます。
社会的信用が低い無職とニートは、ローンを組んだりクレジットカードを作ったりすることがほぼ不可能となります。
働く意思があり就活に励む無職の人も、無職である限り社会的信用は得られません。
ダルマちゃん 無職もニートも同じってことだよ。どちらも社会的信用につながるものを何一つ持っていないからね。
3.確定申告が必要か
無職やニートで確定申告が必要になるのは、年度の途中で退職しその後無職/ニートのまま年度が終わる場合に限ります。
この場合、確定申告をすることで支払いすぎた所得税を取り戻すことが可能です。
ダルマちゃん 取り戻せる税金のことを還付金というんだ。還付金は確定申告をしないと受け取れないからね!
無職もニートもどちらも収入を得ていないことになるため、1年間無職/ニート状態が継続しているなら確定申告は不要となります。
4.結婚のしやすさ
仕事をしていないまま結婚しようとすると、ほぼ確実に相手の両親から猛反対されます。
ユーくん 仕事してないのに結婚しようなんて、そもそも考えられないよね‥。自分だけでも生活厳しいのに。
しかし、無職でも
- 就活に励んでおり見通しが明るい
- 近い将来優良企業への就職が決まりそう
- 安定した職業に就く可能性が濃厚
などであれば、相手の親御様もなんとか理解してくれる場合があるでしょう。
ダルマちゃん 一般的には、「安定した仕事を数年続けている」くらいでないと結婚相手としては認めたくないのが親心なんだよ。
結婚は人生における重要な選択。
働く意思がないニートとの結婚を許す親はまずいないと考えておくほうが良いでしょう。
5.世間体
無職もニートも仕事をしていないという点では同じです。
仮に無職の人が就活に励み選考を通過し続けている状態であっても「今は無職」である事実は変わりません。
働く意思がないニートも働きたくて仕方ない無職も、世間体の面では変わりません。
親戚の集まりでは肩身の狭い思いをするでしょうし、同級生との集まりにも行きたくないと感じるようになるものです。
ダルマちゃん 無職やニートの人はだんだん周りの人と距離を置くようになっていくんだ。周りの目が耐えられなくなるんだよ。
例外として、無職期間が短く「現在就活中」の人であれば、それほど冷ややかな目で見られることはないかもしれません。
世間体が一番悪いのは、何年もニートを継続している人、と考えられますね。