夏の家族旅行最終日は絶対釣果が見込める「フィッシングパークTOI」に釣行した。そこでヘチ竿を使用してマダイやマアジ、イカダの外ではメジナを釣り上げ強烈な引きを味わえて期待以上に楽しかった釣りと、アフターフィッシングをリポートしたい。

●静岡県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤倉聡)

フィッシングパークTOIでマダイ&マアジ釣り 生け簀の外でメジナも御用

フィッシングパークTOI

旅行最終日は筆者一押しの「フィッシングパークTOI」で釣りをして釣った魚は持ち帰って食べることにした。今年の春に妻と釣行しとても簡単に釣れたことと、最終日なら持ち帰って食べても鮮度の心配が不要だからだ。

さらにホテルのスタッフからは「夏休みでコマセが効いているのでイカダの外ではサビキで豆アジが釣れるかも」とアドバイスをいただき、他のポイントへの選択肢はなくなった。

海上釣り堀で夫婦釣行満喫 急な予定変更も手ぶらでマダイなど充実釣果

当日の天候とタックル

最終日も真夏らしい暑さだったが、釣り堀の受付付近には自動販売機があり、さらにイカダは屋根が付いている場所があるので安心して釣りをすることができた。

フィッシングパークTOIでマダイ&マアジ釣り 生け簀の外でメジナも御用当日のタックル(作図:TSURINEWSライター藤倉聡)

イサキ期待しつつマアジ釣り

11時ごろに現地に到着。受付で当日の対象魚を尋ねると「マアジとマダイ、それとイサキ」との事だった。前回妻と訪れた時には対象魚にイサキは含まれていなかったので釣れることを期待した。

フィッシングパークTOIでマダイ&マアジ釣り 生け簀の外でメジナも御用釣り場風景(提供:TSURINEWSライター藤倉聡)

イカダに移り、当日も最初はマアジから釣ることにした。まずは釣りの知識が皆無に等しい義兄にハリにエサを付けて貰い、初心者がどのようにエサを付けるのかを試してみた。すると思った通りあまりよろしくない付け方だったので、甥っ子に基本的なエサの付け方を教える。

フィッシングパークTOIでマダイ&マアジ釣り 生け簀の外でメジナも御用エサ付け例(提供:TSURINEWSライター藤倉聡)

未使用のヘチ竿初使用

今回は購入してからまだ一度も使用していないヘチ竿を持ち込んだ。

今回釣り堀に使用した目的は主に2つ。一つは魚が掛かった時の調子や感覚を試してみたかったのと、もう一つは甥っ子に軟らかい竿での魚とのやり取りを楽しんでみてもらいたかったということだ。

リールはタイコリールではなく子供でも扱いやすいスピニングリールにした。

まずは筆者がアジをキャッチ

筆者が釣り方のレクチャーも兼ねて釣りを開始。すると1投目からヒット。決して大きなアジではないが軟らかいヘチ竿での魚との駆け引きが楽しい。無事に取込みに成功。しかしつい興奮してしまいリールを巻き過ぎてヨリモドシをトップガイドに巻き込んでしまった。

「折れたかな……」と心配だったがチタン穂先のおかげもあり事なきを得て一安心。そもそもこの竿はヨリモドシ等を巻き込んでも折れないとの事に魅かれて購入したのだが、意図せぬタイミングで穂先の強度も確認できてよかった……。