電気自動車の後ろ姿に違和感を感じるのは、そこにあるはずのマフラーがないためです。エンジンのついている車には排気管があり、まだまだマフラーがついている車が多い。そのために、マフラーがない(見えない)ことで違和感を覚えてしまうんですね。そのマフラーは、昔から車いじりの第一歩と言われるパートでもあります。世の中にはいろいろな形状のマフラーがありますが、はたして性能にはどんな影響があるのでしょうか?
Chapter
マフラーと排気性能
マフラー径を大きくするとどうなるのか?
ポイントはレイアウトとタイコの部分
マフラーと排気性能
マフラーの排気性能は、その形状によって大きく異なります。スポーツマフラーは、音や見た目だけでなく、相応に排気効率を上げてくれます。しかし、この排気効率が上がるということをどう評価するかは別の問題。またスポーツマフラーを付ければ、かならず速くなるというものでもありません。
ほかにも、エアロパーツなどと組み合わせることで活かされるルックス重視のマフラーもあり、性能が上がっているわけでもないマフラーも存在ます。それだけに、車いじりの初歩でありつつも、非常に奥が深いのがマフラーです。ではその性能変化について、みてみましょう。
マフラー径を大きくするとどうなるのか?
まず純正状態マフラーですが、これはエンジンの効率や燃費、騒音など、さまざまな要件をバランス良く満たすものが装着されています。
一般的に、マフラーの径を太くすれば排気効率が上がりますが、太すぎた場合は低回転域は抜けやすく、トルクが細くなることがあります。
スポーツマフラーに変えると燃費が悪くなる、と言われることがありますが、これは低回転域で排気ガスの抜けが良くなりスムーズに排気されすぎるということが原因。そのため、発進、加速時に、より多くアクセルを踏み込むことになり燃料を余計に使います。
反面、高回転は伸びます。高回転まで回すと非常に気持ちよく、回転上昇もスムーズになるのです。
RX7 FD3S RE雨宮&柿本マフラー音比べ