ときおり沿岸近くに現れて人々を恐れさせる危険なシュモクザメ。しかし彼らの形態や生態には非常にユニークなところが多く、興味を引く存在でもあります。
海水浴場にシュモクザメ現る
福岡県糸島市の海岸から200mほどの沖合で先月末、シュモクザメとみられるサメが確認され、海水浴場から近いことから大きなニュースとなりました。
![海水浴場近くにシュモクザメが出現 危険だけどユニークな生態とは?](https://cdn.moneytimes.jp/600/371/ClDKvngEPehXzvOfFVDPJCPLsqkwBUZT/e438b70b-6971-4f9b-815a-a0cd28b2b672.jpg)
(画像=シュモクザメ(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より引用)
最初に通報したのは、沖合で船に乗り魚釣りをしていた男性。「サメがいる」との市からの通報を受けた警察のヘリコプターが、シュモクザメとみられるサメを確認しました。
サメは10匹から15匹ほどの群れで泳いでいて、体長はいずれも1~1.5mほどといいます。警察や糸島市は、海水浴場にいる遊泳客たちを避難させるなどして、注意を呼びかけました。(『糸島市沖に“シュモクザメ”海水浴などに注意喚起』九州朝日放送 2021.7.28)
ユニークな形のシュモクザメ
シュモクザメは獰猛な性質をしており、人を襲うこともある、いわゆる「人喰ザメ」と呼ばれるもののひとつ。危険なサメとして恐れられていますが、一方でそのユニークな形状でも広く知られています。
彼らの最大の特徴はその頭部。左右に大きく張り出しており、その先端に目と鼻孔があります。そのシルエットから鐘を撞くT字型の道具「撞木(シュモク)」に例えられ、英語でもハンマーヘッドシャークと呼ばれます。
![海水浴場近くにシュモクザメが出現 危険だけどユニークな生態とは?](https://cdn.moneytimes.jp/600/371/zIpnSXeZbRqsaaeAEXDVFJeHtbIAhqkw/99ff4fa0-d917-4059-88c8-4900eb24bfe3.jpg)
(画像=シュモクザメの頭部(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より引用)
左右の目が大きく離れていることから、立体視がしやすく、距離感を図るのが得意なサメなのではないかと考えられています。その一方で構造上、頭部のすぐ前方が死角になってしまうので、死角をなくすために左右に頭を振りながら泳ぐ習性があります。