ガシラ(カサゴ)登場
今回釣行した日は、ゆっくりと西に流れる上げ潮が1kt前後で、いい具合でした。ポイントは明石沖のカンタマ南東の水深80m前後で、ボートを潮に乗せて流していきます。
しかし、釣り始めから1時間何のアタリも出ず、不安な気持ちが出てきます。場所を変更、40mの磯があるカケアガリに行きます。ここでやっと、ブルッとして磯に張り付くようなアタリ。この感じは、ガシラ(カサゴ)でしょう。予想通り上がってきたのはガシラで、24cmほどのまずまずのサイズです。これが食うのでは、潮気のある魚は釣れないだろうから、移動です。
本命の尺超マルアジ浮上
70~80mの砂地に磯が点在する場所。上げ七分ほどで時合いが訪れました。アジ独特のグングンググーンという明確なアタリが水深70~80mから伝わります。電動リールの巻き上げはゆっくり、唇に掛かるとバラす可能性高く、ゆっくりと気長に巻き上げてきます。途中何回か引き暴れ、玉網に入れたのは尺超のマルアジ。

28cm級マアジ追加
時合いです。少し違うアタリと引きは、35cmほどのきれいなイシモチが、グーッと鳴きながら上がってきました。

マアジは尺サイズが釣れないものの、28cmクラスが続きます。途中バラシも入れて、コンスタンスにアタリが出ていて、今日の潮はいい潮なんでしょう。こういうのがひとつひとつのノウハウになり、場数で潮を覚えます。

最終釣果
水深があるので、3匹巻き上げ中にバラしてしまいました。ハリ掛かりが悪かったり慌てたりしたのでしょうが、アジ4匹で3匹バラシは腕前まだまだ、水深があると難しいです。
この時合いで忙しくアタり、磯や砂地で五目ならずの四目、6匹を釣ると、潮止まりがきました。暑さがきつくなる前、10時に沖上がりで帰港の途につきました。
釣っておもしろく、食べると刺身もムニエルも脂がのっていて、飛び切りな旬の魚です。この調子ならば、青物と並行して秋まで十分に狙えそうです。

<丸山明/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?