三角周辺(熊本県宇城市)の夜釣りで、ヒラが釣れ始めた。型にばらつきはあるものの、短時間で数が望める。8月2日に釣行した時の様子をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
ヒラ釣りのシーズン
三角周辺のヒラ釣りは夏から秋がシーズンで、陸っぱり(堤防)からのナイターで狙う。型は30~40cmを中心に50cm前後交じり。時折60cm級の大型もくる。アオムシ(イソメ)をエサにした電気ウキ仕掛けで釣るのが一般的だ。
最近はジグヘッドにワームをセットしたルアーで狙う人も増え、「ターポンゲーム」としても人気上昇中だ。
![熊本の夜の堤防釣りで50cm超え頭に良型ヒラ連発 イソメエサにヒット](https://cdn.moneytimes.jp/690/427/dgaSuLxXBKMokoCSDLWLbociezCbQnvm/042807a4-817e-44c5-afa9-dae4f25a46cd.jpg)
(画像=三角周辺図(作図:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)
まずは外灯下へ
この日は午後10時ごろに現地に着き、まずは大田尾漁港から攻めてみた。ウキは遠近自在に探れるLFスマート、ハリは細身で刺さりがいい速手チヌをチョイス。港内の外灯下に釣り座を構え、1ヒロのタナで探りを入れた。
期待の1投目、潮の動きが鈍いためか、小魚の波紋すら見えない。2~3投したもののアタリはなく、すぐに見切りを付けて場所を移動することに。
![熊本の夜の堤防釣りで50cm超え頭に良型ヒラ連発 イソメエサにヒット](https://cdn.moneytimes.jp/690/427/QYGNKrydITXbwMcUizMhAcTpDvZfLrHt/afee6e31-e2ff-4243-af04-11bc2ca6b596.jpg)
(画像=当日のタックル(作図:TSURINEWSライター松田正記)、『TSURINEWS』より引用)