敏感肌にもおすすめのメンズ日焼け止め3選
敏感肌の方は、肌負担の少ない日焼け止めを選びましょう。特におすすめなのが子供でも使える低刺激処方のアイテム。クレンジングではなく石けんで落とせる手軽さも重要です。敏感肌にもおすすめのメンズ日焼け止めを3つご紹介します。
BULK HOMME「THE SUNSCREEN」
「THE SUNSCREEN」は、クレンジング不要のメンズ日焼け止め。高いUVカット機能とウォータープルーフ機能を備えながら、石けんでも落とせると謳われてます。肌に負担をかけずに使いたい男性におすすめです。
SPFは40で、PAは++++。日常的に使用する場合に十分な紫外線防止効果を備えています。乾燥トラブルから肌を守るため、保湿成分と美容成分も配合。肌に優しいメンズ日焼け止めです。
QUATTRO BOTANICO「ボタニカル オイルコントロール & UVブロック」
「ボタニカル オイルコントロール & UVブロック」は、美容液効果も期待できるメンズ日焼け止め。肌に潤いを与えるため、ダイズ種子エキスとアーチチョークのエキスを配合しています。日焼け対策を行いながら、肌にも優しいのがおすすめのポイントです。
SPFは50、PAは。高い日焼け防止機能を備えながら、汗・水・皮脂に強くシーンを選ばずに使えます。エアリーな使用感と白浮きしない点も魅力。肌に優しく高機能な日焼け止めです。
花王「キュレル UVカット デイバリアUVローション」
「キュレル UVカット デイバリアUVローション」は、赤ちゃんの肌にも使えると謳われている肌に優しいメンズ日焼け止め。乾燥性敏感肌を考え低刺激設計を採用しており、肌を保護する効果を期待できます。
SPFは50+、PAは。肌に馴染みやすいローションタイプで、軽い使用感がおすすめのポイントです。顔と体の両方に使用可能。付け心地と機能性を両立したおすすめの日焼け止めです。
日焼け止め以外のメンズの紫外線対策4選
しっかりと紫外線対策を行うなら、日焼け止め以外のアイテムも揃えておくのがおすすめ。帽子・サングラス・日傘など、最近はメンズ向けの日焼け帽子グッズも充実しています。日焼け止め以外のメンズの紫外線対策におすすめのアイテムを4つご紹介します。
帽子
日焼け止め以外の紫外線対策として、帽子をかぶるのはおすすめです。髪や頭皮の日焼けを防ぐ効果を期待できるほか、ツバが大きめのものであれば顔に直射日光が当たるのも避けられます。
よりしっかりと対策をしたい場合は、キャップではなくハットがおすすめ。ツバ広のものや、フェイスカバー付きのものを選ぶとより効果的です。
サングラス
瞳の日焼け対策を行うにはサングラスがおすすめです。最近はデザイン性を兼ね備えているサングラスも多く、豊富なバリエーションからファッションに合うタイプを選べます。
サングラスをかける際は、サングラス焼けに注意。顔用の日焼け止めと併用すると、目の周り以外が日焼けしてしまうトラブルを避けられます。
日傘
通勤や外勤などの日常的な日焼け対策には、日傘を使うのも効果的。最近では日傘を使用する男性も増えてきており、周りの目を気にせず使いやすい環境に変化しつつあります。
日傘には、日傘としてのみ使えるタイプと、晴雨兼用タイプが存在します。おすすめは梅雨時も使える晴雨兼用傘。雨量が多い時期から夏本番まで使えて便利です。
保湿アイテム
肌が乾燥していると日焼けの影響を受けやすいため、紫外線量が多い時期は保湿ケアをしっかりと行うのがおすすめ。顔だけでなく体も保湿ミルクやクリームで保湿しましょう。
保湿ケアは紫外線を浴びた後にも行うのがおすすめ。日焼けは肌が炎症している状態といわれており、すぐに対応することが推奨されています。日焼け前・日焼け後でアイテムを揃えておくのもぴったりです。
自分とシーンにあった日焼け止めで紫外線対策をしよう
本記事のまとめ
- メンズ用の日焼け止めは女性用と比較して機能性と使用感が異なる
- シーンにあわせて必要なSPF、PAを選ぶ
- 乳液・クリーム・スプレーなど様々なタイプがある
日焼け止めを選ぶ際は、シーンに合った機能を備えているかどうかや、自分の肌に合っているかが非常に重要です。
汗をかいたり水を浴びたりする場合はウォータープルーフタイプが適していますし、肌が強くない方は低刺激処方がぴったりです。SPFやPAが高ければ良いわけではなく、屋内にいる時間が長いのであれば最低限の紫外線防止機能を備えていれば十分。
利用シーンや自分が求めている機能に合った日焼け止めを選び、効果的に紫外線対策を行いましょう。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点