落とし方や仕掛けについて

この釣りでは落とし方が一番大切な要素で、早すぎても遅すぎてもよくない。エサの重さやその時の潮の流れの速さにもよるが3Bのガン玉から重くするか軽くするかが基本。そこから自然落下で落としてアタればそのパターンでいいし、アタらなければリールを指で軽く押さえながらゆっくり落とす。

また、上層から中層にかけて数10cm間隔で刻みながら、黒鯛がいると思われるタナで止めて待つ落とし方などが有効だ。干潮になると底にいることがあるので一気に底攻めしてみるといい。その際は底から数10cm離したところで止めて待つ。

繊細なアタリの取り方

ヘチ釣りの場合、落とし込みと違って目印など使わない。なのでテンションをかけたまま落として行く場合のアタリは、穂先で感じる場合が多い。仕掛けを入れてすぐフリーにした状態で1mも落としていない状態でアタればミチイトが水面で止まる。

だいたいこのパターンが多いが、共通するのは繊細なアタリを感じられる穂先のサオとミチイトのカラー。釣りをしていてほぼ無風な日はなくむしろ春の気候は気圧が不安定で風が強く吹くことが多い。仕掛けが風に吹かれアタリがよく分からない。

乗っ込み期序盤の【クロダイ・ヘチ釣り攻略法】 場所・エサ・釣り方
(画像=食い込みのいい先調子のヘチ竿の穂先(提供:TSURINEWSライター石田一聖)、『TSURINEWS』より 引用)

その場合は、仕掛けのテンションを感じられるまでオモリを重たくし、アタリが分かるようにする。またミチイトでアタリを取る場合はやはり視認性の高いカラーのミチイトが有効。白や蛍光の黄色、赤などが非常に見えやすいので好みにあった物を巻くといい。

乗っ込み期序盤の【クロダイ・ヘチ釣り攻略法】 場所・エサ・釣り方
(画像=視認性のいいカラーのミチイト(提供:TSURINEWSライター石田一聖)、『TSURINEWS』より 引用)