ジグサビキの注意点を紹介
ジグサビキの注意点についてわかりやすく紹介します。怪我をしたり、仕掛けを台無しにしたりしないためにも、目を通しておいてください。
根がかりに注意
ジグサビキを使う際は、根がかりに注意しましょう。仕掛けには、ハリが2つ以上搭載されています。
ですので、必然的に引っ掛かってしまう要素が増えるのです。着点が取れたら、すぐに巻いて動かすように意識してください。
仕掛けの絡まりに注意
仕掛けの絡まりにも注意しないといけません。特に、アクション中や魚が釣れて暴れているときは注意が必要です。ゆっくりと動かしたり、ラインのテンションを常に張ったりしてトラブルを避けるようにしましょう。
釣れた後のハリに注意
魚が釣れて船上に取り込んだ後も気をつける必要があります。ハリがたくさんついているので、魚が暴れているときに皮膚に刺さってしまう恐れがあるのです。魚を締めてから外すようにするか、十分に注意してハリを外すようにしなければいけません。
ボウズ回避の強い味方
SLJで大活躍するジグサビキ。困ったときに使えば、高確率で魚を連れてきてくれます。ボウズを回避するためにも、タックルに忍ばせておきたいアイテムです。
![五目ルアー釣りの強い味方【ジグサビキ】解説 使い方と注意点とは?](https://cdn.moneytimes.jp/690/427/hDDdNEoteRQTzHrjqXQHxrhKXoeqeDxR/270617b4-63c4-433f-b609-43d0958317a1.jpg)
(画像=困った時のお助けアイテム(提供:TSURINEWSライターあつ)、『TSURINEWS』より引用)
今回紹介した内容を参考にして、SLJでジグサビキを使い、さまざまな魚種を釣り上げてみてはいかがでしょうか。
<あつ/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?