梅雨から本格的にシーズンインに突入するSLJ。手軽に五目釣りが狙える楽しい釣り方です。そんなSLJの心強い味方となるアイテムが「ジグサビキ」です。あらゆる魚に対応していて、ボウズを回避することもできます。そこで今回の記事では、SLJのジグサビキをテーマに解説します。お土産を確保したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)
SLJでジグサビキを使おう
ジグサビキは、SLJのお助けアイテムです。サビキ針が連なってついているので、メタルジグに反応しないような魚も食いついてきます。また、メタルジグが集魚アイテムとなり、効率的に魚を集めることが可能です。遠くにいる魚もメタルジグのフラッシングに寄ってきて、上にあるサビキにバイトします。
ジグサビキの使い方
ジグサビキの使い方について紹介します。SLJで使ったことがない方は、事前に確認しておくようにしましょう。
メタルジグの上にセット
最初にメタルジグの上にジグサビキをセットします。市販のジグサビキは、スナップがついているので装着しやすいです。スナップの閉め忘れにだけ注意して、メタルジグにジグサビキをセットしましょう。
底まで落とす
ジグサビキの仕掛けがセットできたら、海底まで沈めます。ラインの放出が止まったり、緩やかになったりしたら着底の合図です。着底のタイミングを見逃さないように、意識を集中するようにしましょう。
優しくアクションを加える
着底が確認できたら、優しくアクションを加えるようにしましょう。SLJのアクションの半分くらいに留めておくと良いです。あまり激しくアクションをすると、仕掛けが絡まってしまいます。「チョンッチョンッ」くらいのイメージで動かしてみましょう。