泳がせ釣りのゲストフィッシュ・マトウダイ。ここではこのゲストフィッシュを使ったまんぷく釣魚料理をご紹介。ついつい捨てちゃう皮や胃袋も美味な一品に大変身!

マトウダイの釣魚料理

秋から春にかけては、イワシの泳がせ釣りでヒラメや青物を狙って海上はたくさんの遊漁船でにぎわう。エサがおいしい生きイワシだけに、いろいろなゲストフィッシュが多くヒットする。今回は良型のマトウダイをゲットしたのでレッツクッキング。

釣りのゲスト魚を美味しく食べよう:マトウダイ 皮や胃袋も捨てちゃダメ
ゲストフィッシュのマトウダイ(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

マトウダイの刺し身

まずは、刺し身から。マトウダイの頭を落として内臓を取り出す。カワハギに負けないくらい大きな肝が入っているので慎重に行うこと。胃袋は中身を出してきれいに洗っておく。

マトウダイはウロコがないので取る必要はないが、背ビレにトゲ状の突起があるので気をつけながら3枚に下ろす。

身割れしやすく、3枚に下ろした半身も3つに割れるので、それに沿って切り分けるといい。腹骨はすき取って皮を引く。この皮もきれいに洗って残しておくこと。

白身をカットすれば上品な刺し身の出来上がりだ。クセがなく、モチモチ食感と淡白な味わいが楽しめる。

釣りのゲスト魚を美味しく食べよう:マトウダイ 皮や胃袋も捨てちゃダメ
マトウダイは淡泊な味わい(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)(画像=『TSURINEWS』より 引用)