テレビの音が突然出なくなったら、テレビを買い替えなくてはいけないのかと不安になるのは当然のことです。しかし、精密機器であるテレビはちょっとした原因でエラーが出ることがあるため、一度リセットすることで正常に戻ることがあります。しかし、対処法を試しても音が出ない場合は故障している可能性が高く、修理や買取、処分をする流れになります。今回はテレビの音が出ない原因と対処法について解説していきます。

目次
テレビの音が出ない原因
テレビの音が出ない時の対処法

テレビの音が出ない原因

テレビの音が出ない原因と対処法!故障してても買取可能なこともある⁈
(画像=『工具男子』より引用)

テレビから突然音が出なくなると、テレビが故障してしまったのではないかと心配になるのは無理もありません。しかし、どのように対処すれば良いのか分からないという方は多いのではないでしょうか。まずはじめに、テレビの音が出なくなる原因からご紹介します。

音が出ない原因①音声設定が間違っている

音声設定が間違っていると、音が出なくなる原因になります。例えば、地デジでは音が出るのに入力切替1にすると音が出ないといったケースです。そんな時は、音声設定を確認することをおすすめします。

【音声設定の手順】

  1. 入力設定で音が出ない入力切替の画面にする
  2. 設定→音声設定を開く
  3. 音声出力詳細設定を開く
  4. デジタル音声出力を開く
  5. 「PCM」を選択する

メーカーやモデルによって手順が少々異なるかもしれませんが、PCM設定をすることで音が出るようになります。

音が出ない原因②一時的にエラーになっている

テレビの音が出ない原因と対処法!故障してても買取可能なこともある⁈
(画像=『工具男子』より引用)

テレビは精密機械であるため、何もしていないのにも関わらず一時的なエラーが起こることがあります。不具合が起きた場合は一度テレビの電源を切り、コンセントを抜いてから再起動してみると正常に作動するようになることがあります。

注意点として、リモコンの電源ボタンを押してオフにしただけではスリープ状態になるだけなので、再起動をしたい場合はコンセントを抜くようにしましょう。

音が出ない原因③壊れている

リモコンの設定を見直し、再起動をしても音が出ない状態が続く場合は、テレビが故障している可能性が高くなります。メーカーの保証期間内であれば修理を依頼し、購入から年数が経過し、保証期間が過ぎている場合は買い替えを検討しましょう。

テレビの音が出ない時の対処法

テレビの音が出ない原因と対処法!故障してても買取可能なこともある⁈
(画像=『工具男子』より引用)

音が出ない時の対処法①ヘッドホン端子が挿さっていないか確認

ヘッドホン端子にヘッドホンが挿し込まれていると、テレビの音が出なくなります。ヘッドホンを抜いて音が出るか確認しましょう。

ヘッドホンを使用する機会が多く、できれば挿したままにしたいという場合は、「ヘッドホン時のスピーカー出力」を連動しない設定にすることでヘッドホンとスピーカーの両方から音を出すことができるようになります。

音が出ない時の対処法②リモコンで音量の設定を確認

テレビの音が出ない原因と対処法!故障してても買取可能なこともある⁈
(画像=『工具男子』より引用)

テレビから音が出ない時、音量がゼロになっていることがあります。まずは「音量が下がりきっていないか」と「消音ボタンが押されていないか」を確認しましょう。

音量の「+」ボタンと「-」ボタンを間違えて押してしまっていたり、テレビのリモコンが何かの下敷きになっていてボタンが押されていたということもあります。その場合、「音量を上げる」「消音を解除する」ことですぐに音が出るようになります。

音が出ない時の対処法③TVをリセットする

テレビの音が出なくなった時は、テレビの電源を切りコンセントを抜いて再起動させましょう。接続機器の不具合や一時的なエラーが起こっている場合は、再起動で解決できるケースが多いです。

メーカーによってはコンセントを抜かなくても電源ボタンを5秒ほど長押しすることでリセットできる場合もあります。取扱説明書に従ってリセットを行いましょう。

音が出ない時の対処法④出力設定を確認

テレビの音が出ない原因と対処法!故障してても買取可能なこともある⁈
(画像=『工具男子』より引用)

次に確認したいのは出力設定です。音声の出力がテレビ以外の機器に接続されていないか確認しましょう。AVアンプやホームシアターをはじめとする機器の外部スピーカーに接続されている場合は、テレビに切り替える必要があります。

出力設定はテレビのリモコンのオプションボタンもしくは設定ボタンから変更できます。必要に応じて取扱説明書を確認しながら設定を行ってください。