スキルや経験を重視する中途採用市場では、現職あるいは前職と異なる職種に転職するのは難しいとされています。しかし、営業職は未経験でも転職しやすい傾向にあります。本記事ではその理由を解説するとともに、おすすめの業界についてまとめます。
目次
営業が未経験でも転職しやすい理由
知っておきたい営業の知識
営業が未経験でも転職しやすい理由

そもそも、なぜ営業職は他の職種に比べて転職しやすいといわれているのでしょうか。まずは未経験でも営業に転職しやすい理由を解説していきます。
求人の数が多い
営業職は『顧客との契約を取り付ける』という、会社の利益に直結する仕事を担うことから、商品やサービスを提供する企業にとって欠かせない存在です。そのため、市場の動向や景気に関係なくさまざまな企業から求人が出ています。
近年はIT技術の発達によって事務職の仕事量が減少する一方で、営業職の仕事は量・内容ともにほとんど変わっていません。その結果、相対的に営業職の求人が増えているように見えるということもあるでしょう。
また、日々業務に励んだとしても簡単に契約が取れるわけではない上、ノルマを達成できなければ上司や先輩から非難されることもあるのが営業職です。人によっては精神的な負担が大きいため早期離職するケースも多く、常に人手不足の傾向にあるといえます。
このような理由から、営業職は求人の数が多いといわれているのです。
入社後に教育がしやすい
営業職が取り扱う商品やサービスは、企業によって異なります。前職が応募先と近い業界に属していれば、培った経験や知識を生かし、『即戦力』として活躍できるでしょう。
また、営業職は現場での経験を通じて知識や手法を身に付けることが多い職種です。企業としては事前の教育に力を注ぐ必要はなく、実際の営業活動に同行してもらったり、あらかじめ用意したマニュアルをもとに現場に出てもらったりしたほうが効率的といえます。
このような『入社後の教育のしやすさ』が、営業職が未経験でも採用されやすい理由として挙げられます。
知っておきたい営業の知識

営業職への転職を検討する前に、最低限知っておきたいことがいくつかあります。現在転職活動中、あるいは転職を検討している人は、これから紹介する内容を把握しておきましょう。
営業の種類
営業職はターゲットとなる顧客・営業スタイルなどのさまざまな要素によって、いくつかの種類に分けられます。
例えば、個人を対象に営業活動を行う場合は『個人営業』、企業(法人)を対象に営業活動を行う場合は『法人営業』と呼ばれます。取り扱う商品・サービスの単価が大きく異なるため、個人営業に比べて法人営業のほうが契約を結ぶまでの難易度は高いといえます。
また、営業を行う相手が『新規顧客』か『既存顧客』かによっても種類が異なります。
新規顧客営業は会社にとっての新しい顧客を獲得するために、アポイントの取れた相手を訪問したり、飛び込み営業を行ったりすることが多い職種です。
一方、既存顧客営業は『ルート営業』とも呼ばれる職種で、すでに契約を結んでいる顧客を定期的に訪問して現状の課題をヒアリングしたり、新商品を提案したりします。
求人に『営業職』と書かれていても、その募集要項によって仕事内容は大きく異なるため、転職活動を行う際には詳しくチェックしておきましょう。
営業のやりがい
営業職は会社の売上に直結する仕事を担う重要な職種であり、月々の成果がそのまま自身の評価につながります。
『会社の利益に貢献できること』をやりがいに感じる人もいれば、『成果を上げて評価が上がったとき』や『インセンティブによって高収入を実現できたとき』がやりがいにつながる人もいます。
そうした場合には、『今日は○件以上の顧客に営業を行う』などの短期的な目標を立てたり、『○年以内に年収600万円以上を達成する』『○年以内に昇進する』といった長期的な目標を立てたりすることで、モチベーションの維持を図ることが大切です。
また顧客と契約を結ぶためには、自分自身でさまざまな工夫・配慮をしてヒアリングや提案を行わなければなりません。しかしそれをストレスに感じることなく、『努力の結果として契約が取れた』という大きなやりがいとして捉える人もいるでしょう。
営業に必要な能力
営業職は未経験者でも始められる職種ですが、以下のようなスキルや心がけは最初から求められる可能性が高いといえます。意識的に身に付けておくようにしましょう。
- 身だしなみや立ち居振る舞いへの気配り
- 傾聴力や提案力を含めたコミュニケーション能力
- 自分なりにやり方を工夫できる自主性・積極性
- 日々情報を収集し、市場動向を分析できる能力
営業職として働く上でなにより大切なのは、第一印象です。身だしなみや立ち居振る舞いに対する気配りでその後の印象も大きく変わるでしょう。
また、コミュニケーション能力も重要な要素の一つです。ここでいうコミュニケーションとは、人との対話だけを指すのではありません。顧客の悩みや本心を引き出す傾聴力と、それに対して的確な情報を出せる提案力が求められるでしょう。
さらに自社製品の需要を分析し、競合他社の動きを把握しておくことも大切です。自主的に営業方法を工夫したり、市場の動きを分析したりできれば、効率的かつ効果的に営業活動を行っていけるはずです。