社会人になれば、実家を出て一人暮らしをするという方も多くなります。始めこそワクワクしていたかもしれませんが、慣れてくるにつれて寂しさを覚える事もまた珍しい話ではありません。本記事では、そんな一人暮らしで寂しい時の解消方法などをご紹介していきます。
目次
一人暮らしが寂しいと感じる瞬間
一人暮らしが寂しいと感じてしまう原因
一人暮らしが寂しいと感じる瞬間

社会人、もしくは大学生になると、一人暮らしを始める方が多くなるでしょう。特に地元ではなく、都会に出てきた人にとっては、周りに知り合いも誰も居ませんので、心細さを感じやすいです。
一人暮らしが寂しい①病気して看病してくれる人がいないとき

まず1つ目は、自分が病気になり、看病をしてくれる相手が居ない時です。誰であっても、どれだけ気を付けていようと病気になってしまう事はあるものです。それ自体は悪い事ではありませんし、ちょっとした風邪、程度であれば頻繁に引く事もあるでしょう。
実家であれば家族が当然いますので、看病をしてくれます。しかし、一人暮らしでは誰も頼れる人が近くに居ませんので、薬も何もかも自分でどうにかしなければなりません。病気になった時は特に弱気になるので、一層寂しさを感じやすいのです。
一人暮らしが寂しい②夜なかなか眠れないとき

2つ目は、中々夜に寝付けない時です。ご家庭に寄るでしょうが、実家では兄弟と同じ部屋で二段ベッドなどを使って寝ていた、という方も居るでしょう。そうでなくとも、同じ家の中にいるわけですから、夜でも実家で寂しさなど感じた経験は少ないかと思われます。
一人暮らしになれば、昼だろうと夜だろうといつでも一人です。何の音もしない部屋で、暗くして寝ようとしても、眠気よりも寂しさの方が勝るのは致し方ないところもあるかもしれません。
一人暮らしが寂しい③災害や感染症が起こったとき

3つ目は、災害や感染症が起こった時です。地震、台風といった自然災害であったり、感染症の流行というのはいつ始まるか分かったものではありません。特に日本においては、自信が非常に頻発しますし、それなりに大きいものだと誰でも不安を覚えるものです。
昨今は感染症がずっと流行り続けており、都会、地方問わず非常事態宣言等が飛び交っています。そうした非日常的な事が発生した場合、不安ばかりが大きくなるのに対して、一人暮らしでは頼れるのは自分だけです。
何かがあっても、自分一人で何とかしなければならないという現状においては、実家で暮らしている人や同棲をしている人の事を羨ましく思うでしょう。
一人暮らしが寂しい④人が来て帰ったとき

友人など、人を呼んでから帰った後にも、寂しさを感じやすいです。1人暮らしを始めたからと、来れる友人を呼ぶというような機会は想像できますし、家族が用事のついでに寄るといった事もあり得ます。
そうした人がいる状態から、帰って一人になった時には、途端に寂しさを感じるようになります。さっきまで人がいたからこそ、余計に一人になった時に誰もいないという状況が大きく感じられるわけです。
中々に精神的に堪えるような場合には、家の中に籠っているだけではなく、外の空気を吸いに出てみる事をお勧めします。
一人暮らしが寂しい⑤話を聞いてもらいたいとき

生きていれば、落ち込んでしまう瞬間はあるものです。それは仕事でもそうですし、プライベートな事であっても何が起こるか分かりませんので、どんなタイミングで気が沈む様な事が起きても不思議では無いのです。
原因は様々であれど、そうした落ち込んだ状態と言うのは、誰かに話を聞いてもらいたかったり、そうでなくとも近くに居てほしかったりするものです。それだけでも気が多少は楽になりますが、一人暮らしではそうはいきません。
一人暮らしが寂しい⑥彼氏や彼女と別れたとき

付き合っている彼氏や彼女がいれば、一人暮らしを始めた時にも少なくともそこまでの寂しさは感じないでしょう。しかし、そんな交際相手と別れた時には、離別直後ほど大きな喪失感、および孤独感を感じてしまいます。
以前までは、家に帰ってきて一人でも、いつでも話が出来る交際相手が居ました。しかし、別れてからはそんな相手が居なくなってしまいますので、途端に寂しさが大きくなります。こんな時の為に、何でも話せる友人を大切にしておきたいものです。
一人暮らしが寂しい⑦クリスマスなどイベントがあるとき

クリスマス、大みそか、自分の誕生日といったイベントは、おそらくこれまではいろんな人と一緒にいたことでしょう。季節のイベントの旅に色々と楽しんでいたはずが、いざ一人暮らしとなるとそれらが鬼門になるのです。
社会人であれば、仕事があるといった理由で納得させられる事が出来ないわけではありません。仕事なら一人にはなりませんし、何かしらのイベントに関係してくるようならばいっしょに楽しむことも出来ます。
しかし、家に一人で帰ってきたときには、そういったイベントからは程遠くなってしまったと実感します。特に学生の場合、周りの色恋沙汰が嫌でも目に入ってきますので、余計に一人きりだと感じるのです。
一人暮らしが寂しい⑧深刻な悩みがあるとき

もう1つ、深刻な悩みを抱えている場合も、同じく寂しさを感じやすいです。仕事でも、恋愛等のプライベートでの人間関係でも、一人でいるとずっと悩み込んでしまいやすいと言われています。彼氏、彼女と別れたという場合も同じケースでしょう。
一度でもネガティブな状態にはまってしまうと、延々とマイナスな事ばかり考える傾向にあり、一人でそこから抜け出すのが難しい事も多いです。誰も相談が出来る人が近くに居ないという環境が、それを加速させている訳です。
一人暮らしが寂しいと感じてしまう原因

1人暮らしで寂しさを感じる原因は様々挙げられますが、まずとにかく一人で暮らす孤独感が最も大きいでしょう。実家では家族がいたので感じられた生活音、話す事が出来る相手がいるという事実が、孤独さを感じさせない環境であったと分かるのです。
実際に一人暮らしを始める時に覚悟はしていても、いざ実感すると予想以上のものであったと感じますし、慣れるものだとずっと続けていても、年数に比例して寂しさが増していくものなのです。
当然、一人になれば家事もすべて自分が行うことになります。当然ではあるものの、初めての時には中々大変ですし、大変だと思っても甘えられる人も時間もないという事が、より一層寂しくさせます。
一人暮らしを始めて辛いと感じる期間

辛い、寂しいとは言っても、人は慣れるものですから、何時かは感じなくなるのではないか、と思われるかもしれません。実際に行われたあるリサーチでは、引っ越し当日になれたという方が4割、1か月から半年以内になれるのが4割の様です。
早い人は引っ越した当日に慣れてしまいますし、遅くとも半年以内には8割の人が一人暮らしに慣れるようです。勿論、10割全部がそこに入っている訳ではなく、慣れない人にとっては半年以上経っても慣れないと感じるのです。
新生活をスタートしてから慌ただしく、本当に慣れるのかと不安に思われる方も、大抵は慣れるという事実がありますので、そこまで危惧しない方が身の為でもあります。