磯山ワンドの概況
東関道とJR鹿島線の中間付近にある周囲約4kmのワンド。水深は深くても1本前後。与田浦水道と直結しているため流れが発生し、水通しがよくて魚に活性がある。
春の釣り場のイメージが強いが、例年どおりなら梅雨明けまでは釣れ続く。しかも与田浦水系のなかでは、もっとも型がいい。ほぼ全域にわたって平ら護岸で足場がよく、手軽に狙えるのもうれしい。

(画像=時どきJR鹿島線の走る音が聞こえる(提供:週刊へらニュースAPC・五木田富雄),『TSURINEWS』より 引用)
水深が浅いのでヒットすると、沖走る強烈な引き味はスリル満点。周囲はほぼ田んぼで、時どき走る電車の音と相まって水郷情緒をたっぷりと味わえる。
磯山ワンドのポイント
磯山ワンドのポイントを紹介しよう。

(画像=ポイント図(作図:週刊へらニュースAPC・五木田富雄),『TSURINEWS』より 引用)
東岸
与田浦水道に架かる香北橋から北岸を西進してぶつかった所がメインポイントの東岸。
足場のいい平護岸が約400mにわたって南北に延び、何十人も入釣できるほどのキャパを誇る。見た目の変化には乏しいが、中央付近での実績が高い。
護岸下には等間隔で杭が打ち込まれており、この周囲を魚が回遊する。よって竿は6~9尺が効果的。「小場所の長竿、大場所の短竿」とはよく言ったもので、ここでは長竿ほど釣りが難しく、外道率も高くなる。
北岸
機場があり、すぐ横に吐き出し(流れ込み)がある。吐き出しの両サイドから、流心に向かって打つと面白い。機場前にある杭で囲まれたエリアの両端も、水深は浅いが実績あり。竿はいずれも13~15尺。

(画像=北岸にある機場横の吐き出し(提供:週刊へらニュースAPC・五木田富雄),『TSURINEWS』より 引用)
なお東端のアシ原近くは、極端に水深が浅くなる。仮に狙うなら水深50cm以上の所を探そう。
西岸出っ張り
磯山ワンド入口を狭くしている、のどっ首のような形状をしているポイント。磯山ワンドにおいて唯一の地形変化なので、魚の回遊は多い。

(画像=草だらけで入釣しづらい西岸(提供:週刊へらニュースAPC・五木田富雄),『TSURINEWS』より 引用)
しかし近年は入釣者が少なく、草が生い茂ったままとなっている。入釣するなら、鎌などで草刈りが必須。また草むら近くは蚊が多い。なお出っ張り以外の西岸エリアは水深が極端に浅い。