5月4日、徳島日和佐沖で、船釣りを楽しんだ。7時30分すぎの出船で、10時30分過ぎには終了となったが、アジにオオモンハタが釣れたのでリポートする。

日和佐沖でアジ狙い

当初この日の釣りは、三宅さんと横山船長と私の3人で、船からイサギのフカセ釣りの予定であった。が、蓋を開けてみると、前日に同船で釣行のはずだった前田さんと末広さんが、荒天のために船が出せなくなったので、振り替えて合流、5人での釣行となった。狙いも巨アジにかわった。

文字にすると、人も狙いも時間もかわったので大変なように見えるが、この程度の変更はたびたびあることである。目の前に起こった状況に怒るのではなくて、与えられた環境の中で、自分でコントロールできることに集中することが、人生や釣りを楽しむことになると思っているので、受け入れて、ぼちぼちと今の時間を楽しむことにした。

口切れでアジを連続バラシ

サビキ釣りか、天秤釣りかどちらがいいのか選択に悩んだが、最初は、5号ミキイトの6本バリサビキ仕掛けで臨んだ。横山さんは、連チャンで中アジを釣り上げていく。私にもアタリがあり、巻き上げるも、途中で軽くなる。そして、その次も途中で軽くなる。アジの口切れである。アジは口の周りが軟らかいので、暴れるとハリの刺さった穴がだんだん大きくなり、魚が外れたり、口が切れてしまう。ドラグの調整がキモいなる。

強く締めて強引に巻き上げると、口切れになりアジがさようなら。一方で、あまりゆるゆるのドラグでアジに主導権を持たれて、巻き上げの途中で、再々突っ込まれていると、ハリの刺さった穴が大きくなり、ハリが外れて、アジがさようならとなる。この加減が難しいので、面白いのである。そして。大きな巨アジほど、重くて元気によく暴れるので、口切れやハリ外れしやすいのである。

船釣りで巨アジ好調 サビキよりも天秤仕掛けが吉【徳島・日和佐沖】
(画像=船釣りで巨アジ好調 サビキよりも天秤仕掛けが吉【徳島・日和佐沖】アジは口切れしやすい(提供:TSURINEWSライター濱堀秀規)、『TSURINEWS』より 引用)