アウトドアで火起こしを楽しむなら、あえて原始的な方法を取り入れるのもおすすめです。そこで、本記事では原始的な火起こしの方法について解説します。必要な道具や簡単な作り方など、知っておくと便利な火起こしの方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
原始的な火起こしに注目!
必要な道具

原始的な火起こしに注目!

アウトドアだからこそ楽しめる火起こし

原始的な火起こしの方法を伝授!道具の作り方から失敗しないためのコツまで徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

アウトドアにはさまざまな楽しみがありますが、そのうちの1つとして挙げられるのが火起こしです。自分で作った焚き火を眺めながら過ごす時間は、アウトドアならではの贅沢なひと時だと言えるでしょう。火起こしの方法はさまざまですが、近年は原始的な方法も注目されています。

原始的な方法にチャレンジしよう

本記事では、原始的な火起こしにチャレンジしたい場合におすすめの方法を解説します。必要な道具や作り方、失敗しないコツまで、知っておくと便利な情報を集めました。今度のアウトドアでは、原始的な火起こしに挑戦してみませんか。

必要な道具

アクリル紐や麻紐

原始的な火起こしの方法を伝授!道具の作り方から失敗しないためのコツまで徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

まずは、アクリル紐と麻紐、2種類の紐を用意します。アクリル紐は、木の棒を回転させて摩擦を起こすために必要な道具です。摩擦を起こす際には大きな力が加わるため、耐久性の高いアクリル紐が適しています。

麻紐は、火種を作るために使うのが基本です。麻紐の上で木の棒を回転させて摩擦を起こし、火種を作ります。アクリル紐と麻紐はいずれも100円均一ショップやホームセンターなどで手に入れられますので、事前に準備するようにしてください。

木の板

木の板は、上板と下板の2枚を用意します。下板に火種を作るための麻紐を乗せ、上板で摩擦を起こすための棒を押さえるのが火起こしのポイントです。薄い板だと火起こし中に割れてしまうリスクがありますので、ある程度の厚さを備えた板を選ぶようにしてください。基本的には、2cm以上の厚さがあればよいでしょう。

木の棒

木の棒は、麻紐の上で回転させて火を起こすために使用します。アウトドアで火起こしをするなら自然の中に落ちている枝を使うのもよいですが、なるべく真っ直ぐな枝を選ぶようにしてください。

真っ直ぐな枝を見つけるのが難しい時は、あらかじめホームセンターなどで真っ直ぐに加工済みの棒を用意するのもおすすめです。加工品なら手間がかからず、気軽に原始的な火起こしに挑戦できます。


加工用の工具

原始的な火起こしの方法を伝授!道具の作り方から失敗しないためのコツまで徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

板に穴を開けたり、切ったりするためにトンカチやノコギリ、彫刻刀などの工具を用意します。事前にホームセンターで板や棒を適度な大きさに加工してある場合、ノコギリは必要ありません。また、1つ1つの工具を揃えるのが面倒な時は、セットで購入するのもよいでしょう。