35cmイサキをキャッチ

(画像=イメージ通りに攻めてキャッチしたイサキ(撮影:TSURINEWS編集部・五井貴矢)、『TSURINEWS』より 引用)
このメカニズムについて、松中さんに解説してもらっている最中、唐突にヒット。ラインが船下に回り込みそうになったが、素早く回避しランディング成功。タモに収まったのは、狙いどおりのイサキで、サイズも35cm近い立派なやつだった。
ターゲットとロッドの関係

(画像=当日使用したタックル(撮影:TSURINEWS編集部・五井貴矢)、『TSURINEWS』より 引用)
多様な魚種が狙えるSLJだが、魚種によって適した誘い方がかわる。そのため、その操作に合ったロッドの選択が必要だ。
イサキやアジは、シラスやアミなど遊泳力の弱い小さなベイトを捕食している。これに対応するには、狭い振り幅でジグをキラキラと泳がせ、漂うような動きを演出する。
この操作を行うのに適しているのが、繊細で鞭のようにしなやかなロッド。ジグが派手に跳ねるのを抑えつつ、これらの魚の小さな口に抵抗なくジグを送り込んでくれるからだ。

(画像=しなやかなS6500/FSL(撮影:TSURINEWS編集部・五井貴矢)、『TSURINEWS』より 引用)
一方で、青物やマダイ、中型以上のハタ類は、ベイトを追う泳力、口で捕える力も強い。ゆえに、前者ほど繊細さは必要ない。特に青物やハタ類は、しっかりとジグを踊らせ、波動とフラッシングで食い気を誘発させていくことが大切だ。このようにジグを操作したい場合は、ジャークの力をしっかり伝達できる相対的にパワーのあるSLJロッドを使おう。
なお、マダイは基本的にジグが踊りすぎない動きを好むが、イサキやアジほど繊細ではなく、食う力も強い。ゆえに、ジグのサイズや、狙うマダイの大きさに合わせてロッドを使い分ければいいだろう。