釣り方の基本は「底を取る」
さあいよいよ具体的な釣り方である。テクニックと言うのもはばかられるが、1にも2にも確実に底を取る。浮いたエギにはまず乗ってこないので、必ず底を感じながら誘いをかけていこう。
具体的にはロッドを立てて細かくシェイクするわけだが、イメージとしてはオモリを立てたり倒したりしながら、コトコトと流されていく感じだ。

(画像=手元に伝わるタコの重みに集中(提供:週刊つりニュース中部版 峯卓)、『TSURINEWS』より引用)
潮や風の速さによってたびたび底を切ってしまうようでは期待薄だ。集寄や多すぎるエギを付けているなら外して少しでも抵抗を減らし、とにかく底をはうように調整しよう。
ボトムをきちんとトレースできさえすれば、必ずや反応があるはずである。アタリは手で取る。この場合、軟体動物が触ってくる感触をアタリと呼ぶワケだから、ゴンとかコツッという感じではない。
アタリ~抜き上げ
シェイクしながら感じていた底のコトコト感が消える、背負わせているオモリ以上の負荷が乗ってくるなどがソレだ。この時点では足でつかもうとしているだけなので、アワせてもスッポ抜けや掛けバレになってしまう。イシガニやガザミ、貝など固くてイガイガのエサを好んで襲うタコは、イカと違いカンナを嫌がらない。
慌てずに数秒シェイクを続けていると、エギの動きを止めるべく体全体で覆いかぶさってくる。さらに重量感が増すこのタイミングがアワセ時だ。大きくゆっくりと引きはがしてやれば、足の根元付近の太い部位にフッキングするはずである。

(画像=脱走しないよう釣れたらネットに(提供:週刊つりニュース中部版 峯卓)、『TSURINEWS』より引用)
アワセが決まればどれだけ重かろうと、テンションの抜けやすいポンピングなどせずに、一定の速度で巻いて一気に抜き上げればあなたの勝ちである。特技中の特技である脱走をさせないように、ランドリーネットやスカリ、潮干狩りで使う網袋などに確実に入れて、次の1匹を狙っていこう。