PEライン、エステルラインの運用にはショックリーダーの結束が不可欠。またその号数は状況に応じて使い分ける必要がある。ライトゲームにおけるリーダーのセレクトを紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
リーダーの号数選定の重要性
リーダーは釣り物、シチュエーションに合わせて選ぶ必要がある。たとえば極端な話をすると、一般的なアジングに8lb=2号は太すぎる。2号というと磯でのメバリングなどの適正号数だ。
細すぎるリーダーを使うと魚に切られるし、太すぎるリーダーを使用すると釣れない。またライン本線との組み合わせを考える上でも、号数は調整する必要がある。細い本線に太いリーダーを使うと、結束コブが大きくなってしまったり、摩擦が大きくなってしまい結束部でアワセ切れなどを招いたりすることがある。
では、ライトゲームにおける主なライン本線のPEラインとエステルラインとのリーダー号数とのマッチングを見ていこう。
PEライン0.2~0.4号の場合
PEライン0.2号~0.4号、細いラインはアジング、太めのラインはメバリングに使う号数だ。この場合、それぞれの号数に対応して、リーダーは3~6lbとなる。
PEラインの0.2号ならば、4lb程度の強度がある。これに合わせるなら、3lb程度が適正だろう。
基本はこのように、リーダーのポンド数がPEラインのポンド数の下になるように設定する。そうすることで、高度なシステムノットを組んだときの根掛かり回収率が上がったり、結束コブが小さくなってラインがよく飛ぶ。

(画像=PEライン(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より引用)
PEラインとリーダーの組み合わせは、アジングでは0.2号に3lb、メバリングでは0.25号(または0.3号)に4lb程度が基準となる。海の条件が荒い場所、魚有利の場所になると、それに応じて本線、リーダー号数も上げる。