メバルはレンジが入るだけ?
メバルと大型魚の関係はわからないものがある。釣ったメバルを追いかけてくることもあるが、筆者の中では、シーバスやチヌがメバルを食うというイメージがない。メバルそのものがなんとなく食いづらそうだし(人間の主観)、アジのように「やばいやばい」と特殊な音波を出すという感じもしない。
ただメバルの方では大型魚を意識しているようだ。たとえば5月くらいになると大阪南港ではチヌとシーバスが暴れ出すのだが、こうなるとメバルはキワのコースに着かなくなる。若干オープンウォーター気味に出て、大型魚に手前のスペースを譲る、ということがあるみたいなのだ。
大型魚の捕食のスイッチが入っていれば、メバルも釣れなくなる。あるいは、レンジが大きくかわる。キワのコースの全レンジがダメで、オープンウォーターのボトム上をレンジキープして、カサゴが釣れてしまったら、おそらくその日はもうメバルは釣れない。

大型魚を掛けない工夫も
小さなワームやプラグはどんな魚の口にも入りやすいもので、アジング用のワームでもマイクロメタルでも大型魚は釣れてしまう。釣ることもできるが、時間がかかる上に、場荒れしてしまう。アジ・メバルにプレッシャーがかかる。また他に多くのアングラーが入っているポイントでは、フィネスで掛けると取り込みまでにあちこち移動をしなければならなくなり、迷惑をかけることにもなる。
クサいコース(キワ)やレンジ(ボトム)は外して打つ、また小さな小さなワームを使って大型魚を掛けない工夫もしたい。それでも釣れてしまうのだが。
ボラだけはわからない……
堤防周りの大型魚というと、ボラもいる。ボラだらけの海もある。ボラとアジ、メバルの関係はわからない部分がある。無視していい。だが、本当に一面ボラの海では、アジ、メバルは釣れない。ボラがうっかり掛かると取り込めないことも多いのでボラの海は見切ろう。
<井上海生/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?