シーバスやチヌがいるとアジやメバルは釣れないといわれる。しかし、単に大型魚がいるから釣れないということではない。今回はアジ、メバルと大型魚の関係を考えてみよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
大型魚がいると釣れない?
シーバスやチヌなどがいるとアジ、メバルは釣れない、という説がある。
食物連鎖の上下関係にあるので、この説は正しいともいえる。しかし実際にはアジもメバルも大型魚がウヨウヨいるポイントでも釣れる。多少活性は下がるが、シーバスやチヌは青物ほどアジを執拗に追わないのだろう、よく同じポイントで混泳している。

釣れるが注意は必要
シーバスやチヌとアジ、メバルの相関関係でいうと、大型魚の捕食のスイッチが入ると小さな魚はプレッシャーがかかるか、抜ける。しかし、スイッチが入っていない限り、特に釣れ渋ることはない。
ではどういうタイミングで捕食のスイッチが入るか、だ。
潮、その他ベイトとの関係
これは潮の上げ下げ、そしてその他のベイトのわき方がまずある。潮に関してはやはり上げ潮が全面的に警戒が必要で、下げ潮はキワとボトム以外はまず大丈夫だろう。
その他ベイトのわき方としては、春の代表的なシーバスのパターンにバチ抜けがある。多毛類がわいている海で、シーバスやボラがこいつらをガツガツ食うのだが、バチ抜けパターンでもアジ、メバルは活性が下がる。捕食のスイッチが入っていれば、自分が標的とされていなくても、アジ、メバルはとにかくこれら大型魚のエリアから離れる。
アジングでスイッチオンも
何より危ないのは、アジングをしていて、釣ったアジを泳がせてしまうことだ。ドラグを使って口破れしないようにある程度泳がせてキャッチするのがアジングだが、その度が過ぎると、シーバスのスイッチが入る。アジは釣られて泳いでくるときに、大型魚にだけ聞こえる特殊な音波を出すらしい。「やばいやばいやばい」みたいな音が、大型魚を寄せるのだ。

同様にアジをバラシしても大型魚のスイッチが入る。バラシは群れが抜けるという意味でもよくない。掛けたアジは、大型魚がいるポイントなら、早めにそして確実に回収したい。