魚離れが叫ばれる我が国ですが、昨年度は久々に家庭向け魚介類購入量が前年より増加したそうです。要因はなんでしょうか。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

魚介の購入量が前年度上回る

政府は4日、前年度の水産の動向や施策に関する報告書である「水産白書」の2020年度版について、内容を閣議決定しました。そしてその中で、2020年は生鮮魚介類の「1世帯当たりの年間購入量」が前年比を上回ったことを報告しました。

2019年度と比べ2020年度の購入料は、4%増となる23.9kgだったといいます。前回増加したのは2002年度なので、実に18年ぶりのこととなります。

18年ぶりに家庭の「魚介類購入量」が前年度を上回る コロナが原因?
(画像=家庭での魚介類消費が増加(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より引用)

金額ベースで最大の増加となっているのが「さけ」で、これだけで全体の増加分の約2割に相当します。次いで「ぶり」「たい」「えび」「たこ」の順に増加幅が多くなっています。年間支出金額も、前年比5%増の約4万3600円となっています。(『魚介類購入量、18年ぶり増加 水産白書、家庭向け伸び』共同通信 2021.6.4)

コロナウイルスが原因?

同白書は、購入量増加の理由として「感染症拡大の影響」を指摘しています。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、自粛や営業停止で外食機会が減少し、その支出が減った一方、家庭での食事機会が増えた結果、家庭向け魚介類製品の需要が伸びたのです。

18年ぶりに家庭の「魚介類購入量」が前年度を上回る コロナが原因?
(画像=骨抜き加工済み魚介も消費量増に貢献(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より引用)

またそのような需要拡大に応え、小売大手が「調理しやすい形状」の魚介製品を開発していることも、購入漁が伸びている要因と考えられます。以前からある「解体済み」「骨なし」の加工魚介類商品に加え、最近では一口サイズやサイコロ状にカットし、計量や調理の手間を大幅に減らした魚介製品も登場しています。