シリーズ4回目となる今回は、カヤックフィッシングで持ち込むタックルについて。Noni自身の使用遍歴を踏まえてオススメを紹介したい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターNoni)

カヤックフィッシングのタックル

ゼロから始めるカヤックフィッシング:初心者オススメの釣り物とタックル
(画像=サオは何本持っていく?(提供:TSURINEWSライターNoni)、『TSURINEWS』より引用)

カヤックに持ち込むタックルの本数について、熟練者の中には4~5本積んでいるツワモノもいるのだが、はじめのうちは1~2本で十分だと思う。Noniは今でも2本だ。

「これもやりたい!あれも試してみたい!」せっかくカヤックで沖のポイントに行くなら、やってみたいことがたくさん出てくるのが釣り人の性。しかし、実際にカヤックで釣りをしてみると、漕いでいる時間の方が長い(と考えた方がよい)。現実には一度の釣行でできることは限られるのだ。その日のメインターゲットを決め、必要最小限のタックルで臨みたい。

カヤック上でのノットやルアーチェンジは沈(転覆)のリスクがある時間となるので、タックルが多ければそれを小さくできるという考え方もある。Noniは基本的に2本(ベイトタックル1+スピニングタックル1)を持ち込み、1つが切れた場合にはもうひとつのタックルで釣りをし、トイレ休憩などで着岸した際にノットやルアーチェンジを済ませるようにしている。

ロッドの長さ

ゼロから始めるカヤックフィッシング:初心者オススメの釣り物とタックル
(画像=理想的なサオの長さは?(提供:TSURINEWSライターNoni)、『TSURINEWS』より引用)

カヤックフィッシングに適するロッドは、釣りのスタイルや艇の長さ、腕の長さによってもかわってくるが、6ft台が取り回しやすい長さになると思う。

長さもさることながら、複数のロッドを持ち込む際に”長さを揃える”ことがとても重要となる。理由は、腕のリーチだけで使っていない竿先をかわすことができなければならないからだ。

ゼロから始めるカヤックフィッシング:初心者オススメの釣り物とタックル
(画像=使っていないサオをかわすことも考えよう(提供:TSURINEWSライターNoni)、『TSURINEWS』より引用)

カヤックフィッシング中は、風や波などで艇が回転したり、ヒットした魚が走ったりすることに対応するため、サオ先を360度コントロールしなくてはならないシーンが多々あるのだ。その時に「長いサオが邪魔になって……」なんてことは安全面においても絶対に避けたい。