去る日本時間の6月16日、Windows 10における「Internet Explorer 11(IE11)」のサービスが終了し、マイクロソフトのインターネットブラウザ「Internet Explorer」の27年に渡る時代が終わった。しかし、かつて一斉を風靡しただけあってか、サポートから外れた今もIEを使い続けている人が一定数いることが、その後のアンケートから判明した。
業務上のIE利用、いまだに根強い結果に
調査はIEが終了したあとの6月28日から7月15日にかけて、ソフトウェア関連会社のバルテス株式会社が運営するポータルサイト「Qbook」にて行われた。
まず「現在の業務の中で、IEを使用していますか?」という質問には、「IEを使用している」と回答した人が12%、「EdgeのIEモードを使用」と回答した人が35%という結果になった。両者を合わせると47%の人が、今もIEを使い続けているということになる。サービスこそ終了したものの、需要がなくなったわけではないのだ。

(画像=アンケートに回答した440件のうち約半数がIEを利用中という結果に(バルテス株式会社「Qbook」調べ),『オトナライフ』より 引用)
続いて「業務でIEを継続使用している理由について」を尋ねたところ、最も多かったのが「社内の業務システム上利用せざるを得ない」で65%にものぼった。また、2番目に多いのは「顧客対応で必要なため」が17%、そして4番目は「社内でIEを使うよう決められているため」が5%。
3番目の「自分が使い慣れているため」(8%)を例外として考えれば、個人の意向ではなく、組織としてIEから他ブラウザへの移行対応が追いついていない現状が見て取れた。

(画像=(バルテス株式会社「Qbook」調べ),『オトナライフ』より 引用)