スタート直後にウグイ連発
この日、同行者はKさんとYさん。二人ともレイクトローリングは初挑戦。簡単にレッドコアの場合、ダウンリガーの場合を説明しておいたが、手始めにお手軽なサイズから来てくれるとありがたい。前回は、1発目が59cmのビックワンで見ているこっちが緊張してしまったので……。
スタート直後にレッドコアにストライクが出た。キャプテンが電動のスイッチを入れる。先ずはYさんの番だが、巻き取りの状況を見る限り小型だと思われる。手始めには良さそう……。残り30mからロッドを手に取りラインが緩まないように手巻きに移行して難なく仕留めたのは、丸々としたウグイ。この釣りの定番ゲストである。
次は、問題のダウンリガーにストライク。2本あるタックルの深い方にストライクが出たので、オマツリ防止にYさんに浅い方のタックルを上げてもらう。予想通り、クリップからラインが抜けずに苦戦している。キャプテンがロッドをもって煽ってからロッドを渡してリーリング。Kさんもラインがクリップから抜けてファイト開始。これも難なく仕留めたのは、サイズアップしたウグイだった。肩慣らしにはちょうどいいが、ウグイの日なのか?
40cmビワマス登場
太陽が顔を出し、気温がグッと上がる。ウグイとはいえ、2連発でアタったので今日はいいかもと思ったら、右舷のレッドコアにストライク。電動のスイッチを入れるとロッドがグワと曲がり込む。間違いなく本命。順番は私なので、ここでバラすのは恥ずかしいと妙に緊張しながら仕留めたのは、40cm弱のビワマス。2人からオオーと歓声が上がる。
特にKさんは初めて見るビワマスに興味津々だが、キャプテンが写真を撮る隙も与えずにイケスに放り込む。当然、イケスには水が張られており、ペットボトルの氷が入っている。予め水温を15度前後にしてあるという訳だ。ビワマスの適水温は10度前後らしいので、この時期の表面水温では直ぐに弱ってしまう。魚を大切に扱うキャプテンの心意気が伝わってくる。
