仕掛け
仕掛けの基本はL字型片テンビンに、全長が短めの2本バリが基本。3本バリでもいいが、仕掛け全体が長くなるため、扱いにくくなるし2本と3本では、それほど釣果に差が出ることもない。
テンビンはさまざまなタイプが市販されているが、好みで選ぼう。足の長さは最低でも15cmはほしい。あまり短いものは、仕掛けがミチイトに絡むリスクが増える。

仕掛けについてだが、最初は市販されているものを使ってもいいと思う。選ぶ基準はハリの大きさと仕掛けの全長だ。釣れるキスのサイズに合わせるが、秋の落ちギスシーズンでは良型が多くなるので9号、それ以外は8号ぐらいが目安だ。
仕掛けの全長は長くても80cm以内、できれば60cmまでのものがお勧めだ。短い方が扱いやすいし、トラブルも起こりにくい。
矛盾するかもしれないが、キスに関しては仕掛けの全長が長いほど食いが良くなる。キスはテンビンやオモリを嫌う傾向にある。つまりエサからテンビンの距離が長いほど、キスの警戒心は薄くなる。
だがこれは以前に投げ釣り師から聞いた話。船からの釣りに関していえば、より食い気のある群れを求めて移動するため、さほど気にする必要はない。食い気のあるキスはテンビンが近くにあろうが、お構いなしにエサを食ってくる。

むしろ長い仕掛けでトラブルを起こして時間をロスするより、短い仕掛けでノーストレスで釣る方がよほど釣果につながりやすいのだ。
慣れてくれば仕掛けを自作してみよう。用意するのはハリとイト、スナップ付きサルカンだけ。この際、ハリスは1.5号以上、モトスは3号以上を使うようにしよう。船からの釣りの場合、ギマやマゴチ、クロダイなど思わぬ大物が掛かることもある。不意の大物に対処できるよう、なるべく太めのイトで作っておくと安心だ。また自作のいいところは、ハリの大きさや仕掛けの全長を自由にできるところ。自分が扱いやすい長さを試していくのもいい。
エサ
エサはイシゴカイ一択でいい。アオイソメでも十分釣れるが、イシゴカイの方が圧倒的に食いがいいと思う。

アオイソメもそうだが、イシゴカイも体表がヌルヌルしており、そのままでは非常にハリに刺しにくい。そこで便利なのが石粉だ。これを少しまぶすだけで、滑り止めの役割を果たしとても刺しやすくなる。
注意点として、手持ちのゴカイを全部石粉にまぶさないこと。石粉はゴカイの水分を吸い取ってしまうため、別の容器に入れて使う分だけまぶすようにしよう。

またハリに刺すときだが、大きめのゴカイなら半分に切って上下のハリに、小さめのものなら1匹丸々付けて長い垂らしはカットする。垂らしの長さは1cmぐらいまで。あまり長いと、端だけくわえて走ることもあるのでハリ掛かりしにくい。