目次
共感性羞恥心を感じやすくなる原因
共感性羞恥心を克服する方法

共感性羞恥心を感じやすくなる原因

共感性羞恥心とは?共感生羞恥心を感じやすい人の特徴や克服方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

共感性羞恥を覚えやすい人は、良くも悪くも敏感な性格をしていると言えるでしょう。勿論、なりたくてそうなったわけではないのは誰でも一緒でしょうが、恥ずかしさを感じやすくなるのにはいくつかの原因が考えられています。

原因①感受性が強い

共感性羞恥心とは?共感生羞恥心を感じやすい人の特徴や克服方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、感受性の強さが挙げられます。これまでに挙げてきた特徴を見れば当然と言えば当然の話ですが、感受性が強いからこそ他人の気持ちから影響を受けるわけで、恥ずかしさもそこから感じ取るのです。

全く関係のない他人に何かが起こったとして、感受性の高い人は「もしその当事者が自分だったら」と考えずにはいられなくなります。これは自分で止められるものではなく、無意識にやってしまうようです。

他人に共感できる感受性の強さは、素晴らしい特徴の1つであるのは間違いないのですが、恥もより強く覚えてしまうのはある種の弊害と言っていいでしょう。

原因②同じ経験をしている

共感性羞恥心とは?共感生羞恥心を感じやすい人の特徴や克服方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

続いて、過去に自分が同じ経験をしたことがあるから、というものです。目の前で起きた誰かの失敗を、過去に既に自分が経験していると、当然ながらその失敗は嫌な経験として頭に強く残っているので、嫌でも思い出してしまいます。

人間だれしも、楽しかった事も勿論覚えているでしょうが、それ以上に嫌な経験の方がより強く印象に残っているものです。失敗や恥ずかしい経験は、言うまでもなく思い出したくない過去です。

それが目の前で起こっている似たような他人の失敗によって瞬時に引き起こされ、当時を思い出してしまうのです。経験がある分、感情としてもとても生々しいので、恥ずかしい気持ちはより強いでしょう。

原因③自尊心の低減

共感性羞恥心とは?共感生羞恥心を感じやすい人の特徴や克服方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

もう1つ、自分の自尊心が低く、恥ずかしがりな性格をしている点も原因となります。自分に対して自信を持てていなかったり、好きだと言えない人の場合には、恥ずかしいと言う気持ちが先行してしまい、人前で何かをするのも難しくなりがちです。

もし自分に自信を持っている人であれば、緊張などはしても人前に出るのもそこまで苦ではないでしょうし、例え笑われたからといってそれで自分が嫌いになるまでには至りません。

しかし、自尊心の低い人はそうはいきません。全く関係がない赤の他人であっても、自分が経験したかのように恥を覚えます。言い換えれば、恥ずかしさを感じるハードルが人よりもとても低くなっているのです。

共感性羞恥心を克服する方法

共感性羞恥心とは?共感生羞恥心を感じやすい人の特徴や克服方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

人の気持ちに共感できるというのはとても素晴らしいのですが、それが羞恥心を呼び起こすという方向に発揮されれば、毎度恥を思い出してしまうので気疲れしてしまうでしょう。最後に、そんな共感性羞恥心を克服したい場合に取るべき方法について解説しましょう。

克服方法①感じ方の個人差を理解する

共感性羞恥心とは?共感生羞恥心を感じやすい人の特徴や克服方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、感じ方に個人差があるのを理解するところから始めてみましょう。自分だけが共感性羞恥心を覚えていると思い込むと、自分は変な人間なのではないか、周りとは違っているのではないかと思いがちです。

しかし、誰でも共感性羞恥心を持っていておかしくありませんから、自分だけではない、個人差があるのだとまず理解するのです。どんな事柄に対して恥ずかしく感じるのかを客観的に把握できれば、それだけでも気を楽にできるはずです。

克服方法②テレビやネットを見ない

共感性羞恥心とは?共感生羞恥心を感じやすい人の特徴や克服方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

続いて、テレビやインターネット、SNSなどを見ないように心がけるのです。冒頭でも触れている通り、テレビのバラエティ番組やドラマ窓を見ている時、特定のシーンで恥ずかしさが呼び起こされるというのはよくある話です。

また、ネット上においても特にSNSなどでたまたま目にした情報から恥ずかしくなるケースもあります。この場合には恥ずかしさを覚える元がハッキリしている訳ですから、意識してテレビやネットを使わなければ、それ以上悪化はしないでしょう。

克服方法③自分の失敗を客観的に見る

共感性羞恥心とは?共感生羞恥心を感じやすい人の特徴や克服方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

他人の失敗を自分のことのように感じるのは、自分自身の主観的な見方が強すぎるからだと言えます。ですので、自分がどんなシーンで恥ずかしい気分になったかを、いやかもしれませんが一度思い出してみてください。

どんな状況の時にどんな恥ずかしさを感じたかを思い起こせれば、それは失敗した経験を客観視できている証拠です。最初は恥ずかしいばかりかもしれないですが、繰り返していれば周りの人の失敗も客観的な視点で見られます。

克服方法④共感性羞恥心を抱きやすい人と話す

共感性羞恥心とは?共感生羞恥心を感じやすい人の特徴や克服方法を解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

この世の中に共感性羞恥心を持っている人は、あなただけではありません。見渡してみれば、思いのほか身近な人も同じような気持ちになっていてもおかしくないのです。身近にいるならば、そういった人たちとの会話をしてみてください。

人によって、共感性羞恥心を覚える場面は異なっており、結婚式の余興が苦手という人もいれば、どっきり番組が見られない人もいるのです。そうした人が居るのを知るだけでも、安心した気持ちになれるでしょう。