真夏の日差しの中でも川に入れば涼しく、川面を渡る風を感じ、野アユが掛かり目印がスパッと飛ばされれば暑さも忘れさせてくれる盛夏のアユ釣り。引きも良く食味も最高で、まさに日本の夏の風物詩といえるだろう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・小関孝夫)

仕掛け選択は事前情報で

日に日に成長する盛夏のアユ釣りでは釣り人の技量に合わせ、釣り場やアユのサイズに合わせた仕掛け選択が重要だ。

【2022年】真夏のアユトモ釣り攻略 釣り場選びと便利な釣行グッズ
(画像=既製品でもいろいろ選択可能(提供:週刊つりニュース西部版APC・小関孝夫)、『TSURINEWS』より引用)

オトリアユを泳がせ野アユを狙う「循環」を繰り返すアユのトモ釣りは細い仕掛けでは仕掛けを切られ、太い仕掛けではオトリが弱り循環がスムーズにできなくなる。

釣行する河川で釣れるアユのサイズや釣り場の特徴など事前に漁協や釣具店に確認し、仕掛けやハリを用意しておくことも釣果アップにつながる方法だろう。

「数」or「型」の釣り場選び

盛夏のアユ釣りで数を釣りたい時は水深のあるトロ場やチャラ瀬(水深の浅い瀬)を釣ることが多く、数は出ないものの型が良く引きが強いアユを狙う時は押しの強い瀬を釣るのが私のパターンだ。そして、川石の状態やアユの姿をしっかり確認して川に入ることにしている。

アユが多い所は川石が磨かれ石の色が際立って見える。偏光サングラスをかけ水中を見てアユが石に付いた苔(こけ)を食(は)む姿が確認できれば釣果に期待がもてる。