江戸川放水路は川岸にアシなどの草が生え、自然景観から癒しをもらえるハゼ釣り場でありながら、都心から車あるいは東京メトロ東西線で30分程度の所要時間で行ける便利さも魅力。毎年千葉県市川市の大沢遊船所にお世話になっている。今回は7月18日のボート釣りの模様をリポートする。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

大沢遊船所でハゼ釣り

昨年は梅雨明け前の若潮の日に釣行し、大量の雨水と鈍い潮の動きに50尾止まりの釣果だった。今回は過去の経験から昨年よりも2週間ほど遅らせて7月18日(月・祝)に釣行。これがズバリとはまった。桟橋から50m以内の至近のポイントで、正味4時間あまりの釣りで16cmを筆頭に119尾のハゼを釣り上げることができた。

江戸川放水路のボートハゼ釣りでヒネ交じりに119尾 入れ食いを堪能
(画像=店舗外観(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)、『TSURINEWS』より引用)

二日前に大沢明(あきら)若船長に電話をすると、「数日前までは青潮で苦戦しましたが、今は水色もいいですよ。今年はデキが少ないですが、深いほうでヒネハゼが例年よりも多く残っています。腕のある人は30尾前後釣りますよ」と嬉しい答えで、ヒネハゼ狙いで釣行が決定した。

釣り場は店舗裏口からすぐ

店舗前の駐車場に車を入れたのが6時で、女将とあいさつを交わし、乗船手続き、エサの青イソメを1箱もらって、店の裏口から徒歩で江戸川放水路の土手を越える。

江戸川放水路のボートハゼ釣りでヒネ交じりに119尾 入れ食いを堪能
(画像=土手を下った正面がボート乗り場(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)、『TSURINEWS』より引用)

店からは約100mの距離で桟橋先端に到着。番頭の案内で桟橋から安定のいい機械船に一旦乗船(機械船は船べりがボートと同じ高さなので乗り移りやすく安全)。続いて用意して頂いたボートに乗り移り、桟橋から下流へ向かって50mほどの送水管下の水深約3mにアンカーを入れてもらった。

タックルはヒネハゼ狙いに調整

天候は曇りのち晴れ、南東の微風が心地いい程度に吹いていた。水色は茶色で、夏の東京湾で良く魚が釣れる色だった。この日の潮回りは中潮で7時半が満潮、干潮は14時ごろ。6時半の開始時は上げいっぱいに近かった。

江戸川放水路のボートハゼ釣りでヒネ交じりに119尾 入れ食いを堪能
(画像=今回選んだポイントは左手の水道管橋下(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)、『TSURINEWS』より引用)

私が使ったタックルは江戸前の中通し和竿2本。1本は本調子の3m、もう1本は軟調子の3.5m。ヒネハゼ狙いの自作の2本バリ仕掛けの枝バリにはハゼ6号、先バリにはハゼ7号。エサの青イソメもヒネハゼ狙いのため、この時期としては大きめの全長4~5cmに切って使用した。

江戸川放水路のボートハゼ釣りでヒネ交じりに119尾 入れ食いを堪能
(画像=タックル図(作図:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)、『TSURINEWS』より引用)

ボートの船べり左右に竿受けを装着。竿を出すと、左右で水深が約1m違う。広範囲かつ違う水深を探れるメリットは大きかった。