最近、食品冷凍自動販売機を見かけるようになったとは思わないだろうか?コロナ禍をきっかけに導入が相次ぎ、現在も設置台数を延ばすのが、2021年1月に登場した食品冷凍自動販売機「ど冷えもん」だ。それまで食品冷凍自動販売機はアイスクリームが主流だったが、「ど冷えもん」の登場で商品にバリエーションが生まれ、外食が難しいコロナ禍の中で、手軽にプロの味を楽しめるとして注目を集めた。また2022年7月には全国の「ど冷えもん」を探すことができるスマートフォン向け検索アプリ「ど冷えもんGO」がリリースされるなど、食品冷凍自動販売機周辺の新サービスも続々登場。食品冷凍自動販売機の今、そして進化する使い方やサービスとは。

以前からの狙いが、コロナ禍を機にヒット
食品冷凍自動販売機で売られているものといえば、以前はアイスクリームぐらいだったが、最近では餃子やラーメン、ピザ、肉、ウナギ、麺、和菓子、洋菓子、さらには弁当にまで広がっている。どの食品冷凍自動販売機にも書かれているのが、ユニークなネーミング「ど冷えもん」の文字だ。
食品冷凍自動販売機「ど冷えもん」は2021年1月に登場。これまでで累計販売台数が3000台を突破(2022年3月データ)し、現在も伸長している。製造販売するサンデン・リテールシステム(東京都/森益哉社長)はコンビニエンスストア(CVS)用冷蔵・冷凍ショーケースや飲料・食品自動販売機を製造・販売するグローバル企業だ。
同社が食品冷凍自動販売機に着手したのは2019年3月。それまで食品冷凍自動販売機はアイスクリーム専用がほとんどだったが、CVSで冷凍食品を自分のために購入する動きが増加していることを受け「これからの時代は個食の食事系冷凍食品の需要が増える」という仮説を得て、チームを立ち上げた。
そうした中で、翌2020年にコロナ禍が発生。営業自粛や休業に追い込まれ、その後も時短営業を強いられる飲食店を目の前にして「飲食店支援」という使命がそこに加わった。そこで飲食店が導入できるよう「だれでも操作できる、簡単な操作性」を重視し、あらゆるサイズの食品が販売できる冷凍自動販売機を開発。当初は2021年4月以降だった発売予定を大きく早めた。
機能性と利便性、ニーズが合い
導入店舗が急増
「ど冷えもん」が普及した理由は以下の6点だ。
- 従来はアイスクリームなどの商品のサイズを冷凍自動販売機に合わせなければならなかったところ、4種類のストッカー(商品を格納するもの)と仕切りを組み合わせることで、11種類の大きさの商品に対応できるようになった
- 従来の食品自販機は室内または屋根付きの場所に設置するタイプが主流であったが、屋外に設置が可能に。これによって場所を選ばなくなった
- 商品の補充や変更をだれでもできるほど簡単にした
- 省エネ設計で、しかも一般的な家庭用電源で使用が可能
- 操作しやすいタッチパネルを採用したことに加え、オプションでカードリーダーも設置でき、非対面、非接触での買い物を実現した。
- クラウドサービスを使って売上データや在庫状況、賞味期限管理ができるオプションの導入により、商品のデータ管理も容易にした。
- 一方で、コロナ禍第3波のタイミングだった時勢が、普及を大きく後押しした。
非対面、非接触で安心して買い物ができ、生活圏内の多くの店が時短営業や休業する中、手軽にプロの味を楽しめるという買い手側のニーズと人件費をかけずに24時間販売でき、冷凍のため食品ロスが少ないなど、売り手側が感じる魅力も絶大だった。
このように、普及の背景には製品が持つ機能性と利便性に加えて時勢におけるニーズが隠されている。