目次
学習に必要なきっかけ1位は「仕事で必要になる」
「仕事で必要な学びは何か」と積極的に考えてみたい
学習に必要なきっかけ1位は「仕事で必要になる」
では、どんなきっかけがあれば「学習しよう」と思えるのでしょうか。
「社会人になって学習したことがあるが、これからは学びたいと思わない」と答えた人に、学ぶのに必要なきっかけについて問うと、1位は「仕事で必要になる」(37.5%)となり、次いで「お金に余裕ができる」(36.3%)、「達成したい目的がみつかる」(30.3%)、「時間ができる」(28.9%)、「職場から求められる」(22.2%)と続きました。
裏を返せば、「仕事で必要だと感じていないから学んでいない」というケースが多いといえそうです。
「仕事で必要な学びは何か」と積極的に考えてみたい
この調査結果を受け、Udemy日本事業責任者の飯田智紀さんは「社会人の学びが仕事やキャリアに直結しづらいという社会構造があり、大人が学び続けることが困難な状況にあることが課題として見えてきています」とコメント。
しかし、若手ビジネスパーソンとして上を目指すなら、「仕事で必要な学びは何か」と積極的にリスキングの機会を模索し、周囲を差をつけたいですよね。
これからも自信を持って働きたい!と思っている人は、これを機に新しい学びに挑戦してみてはいかがでしょうか。

同社は今回の調査結果とあわせて、オンライン動画学習サービス「Udemy Business」を導入する国内企業800社の受講トレンドも公開。気になる人はこちらもあわせてチェックしてみては。詳細についてはプレスリリースをご確認ください。
【<社会人の学びに関する意識調査2022>調査概要】
・対象:全国18~64歳の男女(学生を除く)、3万5508人
・期間:3月18日(金)~3月22日(火)
・方法:インターネット調査
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点