目次
これまでもこれからも「学習するつもりはない」全体の41.3%
「学習意向」と「仕事への意識」に関連性

社会人になり「仕事が忙しくて、新しい学びに時間があてられない」「学生時代よりも勉強時間が減った」と感じている若手ビジネスパーソンも少なくないのではないでしょうか。

株式会社ベネッセコーポレーションは、社会人約3万5000人を対象に「社会人の学びに関する意識調査2022」を実施。その結果を8月4日(木)に公開しました。

調査の結果、社会人の学びへの意識は低く、学びのきっかけとして「現業との関連性」などが必要であることが明らかとなりました。

これまでもこれからも「学習するつもりはない」全体の41.3%

今回の意識調査では、「社会人になって学習したことがあり、これからも学びたい」と思っている人は33.6%、「社会人になって学習したことはないが、これから学びたい」と思っている人は13.5%との結果に。「これから学びたい」と学習に対して意欲的な人は、合わせると47.1%となっています。

一方で、全体の41.3%が、社会人になって以降学習した経験がなく、今後1年以内にも「学習するつもりはない」と回答していました。

学びに対して意欲的な人と、そうでない人には、どのような違いがあるのでしょうか。

「学習意向」と「仕事への意識」に関連性

調査結果によれば、「学習意向」と「仕事への意識」には関連性が見られ、特に「特定の分野の専門性を磨きたい」「新しい仕事に挑戦し続けたい」「仕事を通して成長し続けたい」といった項目で意識の違いがあるようです。

社会人になって学習した経験のある人は、この3つの項目についてすべて30%を超えており、逆に学習したことのない人は3項目すべて30%を下回る結果となりました。仕事に対する意識が高いと、学習意欲も高まる傾向があるということですね。

社会人になって、学びは続けてる?「学習意向」と「仕事への意識」に関連性みられる|ベネッセコーポレーション調べ
(画像=『U-NOTE』より引用)