2日前の船シロギス釣りにてエサのジャリメが少々余ってしまったので、これを有効活用すべく北十間川(スカイツリー下)に赴きハゼ釣りを楽しんできました。早朝の短い時間にてヒネ4匹含む51匹を確保した釣行をレポートします。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

北十間川のハゼ釣り

北十間川は東京墨田区を東西に流れる、全長3.2kmの運河。運河のほぼ全域がハゼのポイントなのですが、特に東京スカイツリー周辺、通称東京ソラマチは駅から近く、足場良く、コンビニやファミレスはもちろん多くの商業施設が立ち並んでいることから、まさに至れり尽くせりの釣り場。ちょっとした釣り堀よりもむしろ「ファミリー向けの釣り場」といっても過言ではありません。

スカイツリーの真下でハゼ釣り満喫 短時間でマハゼ51匹キャッチ
(画像=結構迫力があるスカイツリー(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より 引用)

さらに絞ると、橋(おしなり橋)の下は牛肉で例えるとA5ランクのポイント。ちょっとした雨はさることながら、炎天下の真夏には強烈な日差しもしのげ、更に橋のたもとにはコンビニがあるという、奇跡の釣り場。収容人数は4隅に4人(4組)となっているので、休日にここでハゼ釣りやりたい方はお早めのおでかけを。

スカイツリーの真下でハゼ釣り満喫 短時間でマハゼ51匹キャッチ
(画像=おしなり橋から撮ったコンビニ(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より 引用)

また、ここは海と直結していないので「潮の状況に左右されない点」も大きな特徴。「潮止まり」という概念が存在しないので、マイペースな釣行が可能です。

スカイツリーの真下でハゼ釣り満喫 短時間でマハゼ51匹キャッチ
(画像=釣り場の雰囲気(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より 引用)

因みにコンビニ前のポイントは、ほろ酔いの釣り人がワリと多いのも特徴(笑)。

タックル&仕掛け等

タックルは1.8~2.7mののべ竿が適していて、中には3.6mと長めの竿で広範囲を探っている方もよく見かけます。また、橋の下に限ってはあまり長い竿だと竿先を引っ掛かけてしまうので、1.8m程度の短い竿にて水深が比較的浅い(1m程度)ヘチを探ると良いでしょう。

仕掛けはウキ釣り、ミャク釣りのどちらでもOK。針のサイズはハゼの成長によってかわっていくので、袖2号、4号、6号程等、数種類持ち込むと安心です。また、運河の水門が開いた際は、一時的に流れが速くなるので、オモリ2~3号+天秤も持ち込んでおくとパーフェクト!

スカイツリーの真下でハゼ釣り満喫 短時間でマハゼ51匹キャッチ
(画像=エサは残ったジャリメを使用(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)、『TSURINEWS』より 引用)