夏のスルメイカゲームはスピーディなイカジギングがオススメですが、イカメタル釣法でじっくりと釣るのも大切。今回はイカメタル釣法のポイントを解説します。

基本は広く探る

イカメタルでの釣りの基本は、素早くイカのレンジを探り、誘って、イカにスッテを抱かせて、アタリを見極めて、掛けるという一連の流れを繰り返し、釣りを組み立てることです。

イカのレンジが固定されているときはそのレンジを集中して釣り、アタリが遠くなったらレンジを探るの繰り返しがイカメタルの基本ですが、スルメイカは動きが速く活動的で釣れるレンジもバラバラなことも多いですので、レンジに固執せずに広く速く探って釣るのが効率的です。

三陸の夏夜の風物詩「スルメイカ釣り」入門:イカメタル釣法のポイント
広く速く探るのが効率的(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

イカメタル釣法では船下を釣るイメージがありますが、スルメイカ狙いでは船の周りの明暗部をリグをキャストして狙うことで横の拡がりを持たせることも大ことです。

明暗のシェードを狙え

スルメイカの方からジグやスッテを見つけてくれる感じの釣れ方も多いですが、潮が緩んだり、何らかの要因でイカの活性が落ちると、釣れにくくなり、お触りばかりで針掛かりしなくなります。

スルメイカの場合、イカの活性が落ちると動き回っていたイカのレンジが固定して移動が少なくなります。その多くは集魚灯で照らされる明るい場所ではなく影に入り込んでジッとしているはずです。

こんな場面では、リグを速く動かしてしまうと掛かりませんので、ジックリと誘って焦らして釣るのが効果的です。レンジは決まってくるので、そのレンジを集中的に時間をかけて釣ります。

リグの周りにイカの気配を感じたら、上下の移動は少なく、針を細かく動かして誘います。抱いてこないときは意図的にレンジを外してから入れ直したり、シェイクしたりを繰り返し誘います。

スッテ、ジグのカラーを換えると反応が変わることもありますので、釣れづらい時こそ、カラーローテーションは大事です。