型も数も狙うことができる、山陰エリアの陸っぱりルアークロソイ釣りを紹介。狙うべきポイントやタックルに気になるオススメルアーと解説していきましょう。
山陰での生息域と釣れるサイズ
鳥取県と島根県とでなる山陰地方ですが、クロソイの主な生息域となるのは鳥取県と島根県の県境である汽水湖の中海周辺が最も個体数が多く、最も釣りやすいエリアとなります。一部鳥取港など河口近くの港でも釣れることがありますが、コンスタントに釣るためにはやはり境港や中海周辺を狙っていくのが手堅いでしょう。
釣れるサイズについては30cm程度の小型が非常に多く生息し、真夏以外比較的簡単に狙って釣ることができます。40cmを超える大型は産卵前の荒食い時期の12月から2月までが最も狙いやすく、時には50cmを超え腹が子供でパンパンになった巨大クロソイが釣れることも。西日本でクロソイが数、サイズとも狙えるのは山陰エリアの強みと言えるでしょう。

(画像=山陰エリアのルアークロソイ釣りが面白い 最大50cm級と型も数も狙える産卵前には良型有望(提供:TSURINEWSライター加藤隆司)、『TSURINEWS』より 引用)
山陰クロソイのポイント
クロソイはロックフィッシュというだけあって身を隠せる根周りに居着いていることが多いので漁港周りや船溜まりなどにあるストラクチャー周りを重点的に狙っていくと釣りやすくなります。
特に甲殻類や小魚が多いエリアは非常に重要なクロソイポイントとなります。
ストラクチャーとベイトが重なるエリアにはクロソイが居着きやすいのでこの2点を重視してポイント探しをすると良いでしょう。