立田大橋周辺ポイント
立田大橋周辺のポイントを紹介しよう。

上流・下流テトラ帯
上流、下流ともに足元から5mほどの平テトラ、その前に2mほど斜めに石が組んである。その先は、どちらも砂底のオープンウォーターである。水深は下流側が遠浅なのに対し、上流側は手前から深くなっている。

また上流側は、沈所(沖に向かって入っている石組み)が多く変化に富む。ハゼのチョイ投げは、下流側でオモリ5~8号、上流側でオモリ8~15号が目安だ。砂底のため、引き釣り、置きザオともに楽しめる。

またノベザオでのミャク釣りは、足場が広がる干潮前後にテトラ先端から狙うと面白い。テナガエビは上流、下流ともに狙うことができる。
特に釣り人が少なく変化に富んだ上流側に良型は多いが、その分エサ取りのチチブも多い。マダカは深みと変化に富んだ上流側に実績がある。ウナギもマダカと同じ理由から上流側で狙いたい。
上流・下流船着き場
上流、下流ともに足場は良く、ノベザオを使用したハゼ釣りが面白い。近年、増水などの影響で船着き場内に砂がたまり、昔に比べて浅くなった。そのため、満潮前後の水位が高い時間帯に釣行してほしい。

干潮時は、船着き場沖へのチョイ投げをオススメ。また増水時などは魚の避難場所となり、1級ポイントへと変化する。またここでは、両サイドに沈所が入っていることが多い。そのため船着き場角から沈所脇へのハゼのチョイ投げ、沖のカケアガリへのマダカやウナギの投げ釣りも面白い。

下流水門前
時折、排水をかける水門だ。そのため水門沖は砂泥底となっており、昔からウナギを狙う常連さんが多い。また小魚が集まることから、マダカの魚影が濃い。ただ浅場に隣接したポイントのため、日中はできるだけ満潮前後を狙いたい。

またハゼやテナガエビの魚影も濃く、水門周りの石組みではテナガエビを楽しめる。また干潮前後には水門沖がたまり場になるため、チョイ投げによるハゼの数釣りが期待できる。
沈所周り
昔から干潮になると現れる、岸から沖に向かって出てくる石組みだ。ここはハゼやマダカの1級ポイント。ハゼは沈所脇を5~8号程度のオモリでチョイ投げすると面白い。マダカは沈所先端からの投げ釣りで狙う。

ただ沈所沖は急流のため、30号前後のオモリが必要だ。またここは石周りなので、テナガエビも楽しむことができる。ただ干潮限定の釣り場であり、時間的制約を受けてしまうことが欠点。それから足場が不安定で、石が濡れていると滑りやすいので要注意だ。
砂浜周辺
こちらも干潮になると現れるポイント。ここは足場が良く、小ハゼが数多く集まるポイントだ。根掛かりがないため、小さな子供でも楽しめる。チョイ投げが面白い。また砂浜沖は流芯のため、マダカの好ポイントとなる。

砂底のため根掛かりはないが、流芯を狙うことから30号前後のオモリを使用したい。また、ここも沈所同様に時間的制約を受けてしまうことが欠点である。ただ足場が良くシジミなども採れるため、ファミリーに人気のポイントだ。

右岸一帯
右岸にもたくさんの好ポイントがある。例えば立田大橋対岸。広場前は釣り禁止だが、橋下に川岸へと続く道があり、その前ではハゼ、チチブ、テナガエビが狙える。その上流側や下流側には浅場の沈所があり、ハゼの魚影は濃い。
そして船頭平閘門から水郷公園にかけては新たに護岸が整備され、今後楽しみなポイントができた。ここでは手前の浅瀬一帯でハゼ、石組周りにテナガエビやチチブの魚影が濃い。
また流芯に近いポイントや突堤もあり、そこではマダカを中心にウナギも狙える。ただ整備されて間もないため、現在は安全上の観点から車の横付けができない。そのため、付近の公園や河川敷の駐車場に車を止める必要がある。