使用するエギに合わせる

最後は、エギのアクションに合わせるパターン。なんとなくこんな動きをしているんだろうな?的なイメージだったものが、エギによっては横にダートが得意なエギや縦にダートするのが得意なエギ、左右にダートしフォールがゆっくりになるエギ、ドックウォークであまりダートしないエギなど、多種多様のアクションの違うエギを使用し、エギングを組み立てしていく段階になってくる。

エギの動きの特性を活かし、ポテンシャルを100%引き出してくれる竿は何か、使用しているエギから考えてみよう。

エギングでの【2本目以降の竿の選び方】 検討すべき3つの要素とは?
(画像=使用するエギで選ぶ(提供:TSURINEWSライター野中功二)、『TSURINEWS』より 引用)

3Aを意識

レベルアップのための2本目ですが、「釣れちゃった」から「釣った」を実現させるためと考えよう。自身の腕の延長になる1本ということだ。

アクション・アタリ・アワセの「3A」を思ったように表現してくれ、実行できる竿といったところだろう。

エギングでの【2本目以降の竿の選び方】 検討すべき3つの要素とは?
(画像=釣りあげたアオリイカ(提供:TSURINEWSライター野中功二)、『TSURINEWS』より 引用)

<野中功二/TSURINEWSライター>

緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?