エギングをスタートし、初めての竿でさまざまな状況を体験。「釣れた」から「釣った」にステップアップするために、2本目の竿の購入を検討する時にポイントとなる3要素を紹介。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター野中功二)
竿の長さ
初エギングから使い込んできたエギングロッドにも慣れ、次なるステップアップに購入したい2本目の竿の長さをまず考えてみよう。今まで使用してきた竿の長さは一般的な8ft6inchとしよう。となると、次なる1本は8.6ft以下のショートレングスだろう。竿の重量も軽くなり、シャクリやすくなるはずだ。

(画像=2本目はショートロッドがいい?(提供:TSURINEWSライター野中功二)、『TSURINEWS』より 引用)
竿の硬さ
続いて竿の硬さ・調子というところだが、当初ML(ミディアムライト)ぐらいだった物を、少し硬めのMH(ミディアムヘビー)をチョイスしていくといい。使いやすいやわらかい竿からの硬めの竿で、感覚もかわってくる。
硬くなるということは、1つに感度が上がる傾向にある。ライン・竿から入手できる情報が増える。メーカーによって表記がMHでも思っていた硬さと違う場合があるので、手にとり確認したいところだ。友達の竿を振らせて貰うのも1つの手だ。

(画像=調子は少し硬めに(提供:TSURINEWSライター野中功二)、『TSURINEWS』より 引用)