日本人にとって素も馴染み深い魚のひとつコイ。しかし、彼らは世界中で恐れられる「有害外来魚」でもあります。

鳥取県の川にニシキゴイ

海と湖に囲まれた水の都・鳥取県米子市。その住宅街を流れる川で先日、ニシキゴイが泳いでいるのが確認され、ニュースになりました。

住宅街にニシキゴイが突如現る 「当たり前の光景」としてはいけない?
ニシキゴイ(提供:PhotoAC)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

赤や白、金の模様が美しいニシキゴイは、コイを人工的に改良して作られた魚。当然、野生には存在しないものです。

今回見つかったニシキゴイも自然に発生・繁殖したものであるとは考えにくく、誰かが飼っていたものが逃げたか、あるいは人為的に放流されたものである可能性が高いです。(『鮮やかなニシキゴイが住宅街の川に…でも心配大きい』テレ朝ニュース 2021.6.18)

当たり前の光景?

ただ、今回のように「河川でニシキゴイが見つかる」という例は実はそんなに珍しいことではありません。住宅街を流れる都市河川ではしばしばニシキゴイの姿が見られ、地域住民が餌やりをして半ば飼育している例も多いです。

そのためネット上では「こんな当たり前のことをニュースにするな」と憤るような声も見受けられました。

住宅街にニシキゴイが突如現る 「当たり前の光景」としてはいけない?
川を泳ぐニシキゴイたち(提供:PhotoAC)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

しかし、実は彼らニシキゴイは自然環境下において「最悪の破壊者」になってしまう可能性を秘めている存在。直接的に我々ヒトに影響を与えるわけではないものの、その川の姿を不可逆的に変えてしまう恐れがあるのです。