三重県の四日市港周辺に小アジの群れが入り、サビキ釣りで好釣果が出ている。釣果だけ考えれば断然サビキだが、今回は即席極小ジグヘッドリグで狙った。激ムズのマイクロゲームをレポートしよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

四日市港でアジング

三重県の四日市港周辺に小アジの群れが入り、サビキ釣りで好釣果が出ている。サッパなど定番のターゲットが不調なのは気がかりだが、アジが安定して釣れるというのはうれしい限りだ。

現時点でのサイズは10cm前後を中心に、大きいもので12cmほど。どう考えてもサビキで狙うのが正解だが、今回はこれをルアーで狙ってみた。非効率は承知の上だが、必要以上に釣れても食べ切れない。とりあえず南蛮漬けで1食分。小さめのもの10匹を目標に頑張ってみよう。

四日市港の激ムズ「マイクロアジング」で18匹 即席極小ジグヘッドで攻略
(画像=当日のタックル(作図:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)、『TSURINEWS』より引用)

釣り場の四日市港に到着したのは6月下旬の午後7時半。係留船の明かりが海面を照らすポイントに車を止め、早速準備を開始する。

メバルタックルに、ラインはエステル0.3号。フロロカーボンライン2lbのリーダーにキスバリ6号を結び、ハーフヒッチでハリスを90度方向転換する。その状態でチモト部分にガン玉をかませば、即席極小ジグヘッドの完成だ。

四日市港の激ムズ「マイクロアジング」で18匹 即席極小ジグヘッドで攻略
(画像=即席マイクロジグヘッド(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)、『TSURINEWS』より引用)

ワームは2.5cmほどにカットしたパワーイソメのシッポ。柔らかいので食い込みが良く、生分解素材なので気に入って多用している。

繊細なアタリに即アワセ

経験上、四日市のアジは深いレンジでのヒットが圧倒的に多い。ふ頭周りのポイントは水深があるため、キャストしたらラインを送ってフリーフォール。とはいえ、フォール中に飛びついてくる元気な魚もいるので、過度なイトフケには注意が必要だ。

着底したら、ゆっくり巻き上げながらレンジを探っていく。アタリが出れば即アワセ。早々に1匹釣れたが、その後はミスバイトが続く。

四日市港の激ムズ「マイクロアジング」で18匹 即席極小ジグヘッドで攻略
(画像=サイズは10cm級が中心(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)、『TSURINEWS』より引用)