目次
渦を介したエネルギーリサイクル
仮説から常識へ

渦を介したエネルギーリサイクル

魚ロボットによって「魚が群れで泳ぐ理由」がやっと解明される!
(画像=渦の運動エネルギーを尾ヒレで受け止め推進力にする。上の図以外にも複数の有効なパターンが存在する / Credirt:Nature communications、『ナゾロジー』より引用)

エネルギー節約の鍵となったのは、魚の尾がうみだす水の渦です。

水の渦は先頭の魚の動きによって生じた残余エネルギーの塊であり、後方の魚はこの渦に対して上の図のように、尾ひれを適切な位置に配置することによって、渦の運動エネルギーを推進方向に向けたエネルギーへと変換(リサイクル)していたのです。

また先頭の魚が残した渦から継続的に推力を取り出すには、先頭の魚と後方の魚の間に、尾の動きの同期があると有利であることがわかりました。

しかしこれだけではエネルギー節約説を証明することはできません。

渦のエネルギーをリサイクルする節約モデルは非常に優秀ですが、本当の証明を行うには、現実の魚でも同じ渦のリサイクル現象がみられなければなりません。

魚ロボットによって「魚が群れで泳ぐ理由」がやっと解明される!
(画像=現実の魚の映像。現実の魚も動きを同期させ渦を推進力に変えていた / Credirt:Nature communications、『ナゾロジー』より引用)

そこで研究者たちはペアで動く金魚の動きをAIで分析し、渦の利用モデルが現実世界の金魚たちの間で実際に発生しているかを調べました。

結果、現実の金魚たちの挙動も、渦をリサイクル可能な動きだったことが判明します。

仮説から常識へ

魚ロボットによって「魚が群れで泳ぐ理由」がやっと解明される!
(画像=本物の魚のようにみえるが3体とも魚型ロボットである / Credirt:Nature communications、『ナゾロジー』より引用)

今回の研究により、魚が群れる理由がエネルギー節約のためであることが実験的に証明されました。

魚たちは周囲の魚の動きによって生じた渦の運動エネルギーを尾で受け止めることで、前方への推進力にリサイクルしていたのです。

また効率的な渦の利用には、先頭の魚との動きの同期が重要であることが判明します。

この同期の重要性は、シミュレーションによる実験では十分に理解されておらず、今回ロボットを使った実測によってはじめて明らかになりました。

「渦位相マッチング」と新たに名付けられたこの省エネ方法は、人間が群れで活動する水中ドローンを開発するにあたっても、重要な技術となるでしょう。

人間が自然から学ぶことはまだまだ多そうです。


参考文献

sciencetimes


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功