筆者も見つけてみた

しかし実は筆者は、このような「白化ウニ」のようなものを見かけたことがあります。しかもひとつではなく、何個体もです。

以前とある仕事でウニを探す機会があり、神奈川県西部の漁港を散策していた際のことなのですが、見つけた大きなウニのトゲが異様に白いことに気づいたのです。しかも1匹ではなく、そのポイントにいたかなりの個体が同様の色合いとなっていました。

【棘まで白いキタムラサキウニ】が話題 ガンガゼではよくあること?
(画像=明らかにトゲが白い(提供:茸本朗)、『TSURINEWS』より引用)

はじめは死んだ個体、もしくは弱っている個体なのかと思いましたが、陸に揚げると激しくトゲを動かしながら移動し始めたため、そうではないことがわかりました。

このとき見つかった白化ウニはいずれも、トゲに毒を持つことで知られる「ガンガゼ」でした。調べてみると、ガンガゼについては白化個体がたびたび見つかっているようですが、残念ながら詳しいことはわかりませんでした。食性などに原因があるのかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?